『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』
『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』

 前回、日経BOOKプラスの書評がきっかけで『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』の著者である東京慈恵会医科大学准教授の高尾洋之医師と、35年ぶりに奇跡の再会を果たしたお話をしました。書評を引き受けたときはまったく気付いてなかったのですが、高尾先生は35年前、私の学生時代にピンチヒッターで家庭教師に伺った「教え子」だったのです。

 会ってその壮絶な体験を直接聞き、彼の使命感と意志の強さに改めて感銘を受けました。突然ギラン・バレー症候群に罹患し、体も指も動かせなくなり、人工呼吸器に1年以上つながったこと。その後奇跡的に意識は回復したものの、ほぼ体が動かせない状態が続く中で、iPadなどIT機器の「アクセシビリティ」機能を使って周囲の人に意思を伝えたり、コミュニケーションを取ったりする活用法を文字通り必死で学んだこと。患者の一人としてまた医師として、この体験を本にして後の人に残さねばと決意したと聞きました。

 「アクセシビリティ」機能の中には、体が不自由になった未来の自分だけでなく、特に不自由を感じていない今の自分にも役に立つ機能がたくさん入っています。『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』を読むと、アクセシビリティ機能を自分が元気な間に体験しておくことが、将来自分や自分の家族・友人になにか不自由が起きたときに、大きく役立つと分かります。

35年ぶりに高尾先生の自宅を訪れ、感動の再会を果たした私と高尾先生
35年ぶりに高尾先生の自宅を訪れ、感動の再会を果たした私と高尾先生
(写真:著者提供)
画像のクリックで拡大表示

30年以上前からアクセシビリティに取り組んできたアップル

 ではなぜiPadやiPhoneはアクセシビリティの機能を備えているのでしょうか。実は極めて変化の早いIT業界にあって、アップルは30年以上もの間、アクセシビリティに取り組んできた特異な企業なのです。アップルといえばiPhone、iPadを思い浮かべるという人が主流になった今となってはただの昔話に聞こえるかもしれませんが、単なる技術革新や時代の要請とは異なり、会社の根源たる思想に関わることだと思うので、元アップル社員だから語れる昔話を少しだけ書かせてください。

 話は私がアップルの日本法人に入社した1992年ごろに遡ります。私はアップルの「The Computer for the Rest of Us(僕ら以外のためのコンピューター)」という考え方が大好きで、教育市場開発という部署に応募し、採用されました。

 アップルの主力商品である「Macintosh(Mac)」のパソコン市場でのシェアは当時、世界で10%強といったところ。正直、「主流」とは言い難い状況でした。アップルの日本法人もギリギリ以下のリソースで運営されており、今から考えればかなりブラックな組織でした。そしてせっかく入った教育市場開発は、入社後3カ月で解散し、私はキャリアチェンジを強いられるのですが、その話は別の機会でお話ししましょう。

 今では想像できないかもしれませんが、当時はMacやNECのパソコン「PC-98」シリーズなど、パソコンごとに専用の雑誌が発行されていました。Mac専門誌も今より多数あり、日経BPの「日経MAC」や「Macworld」「MACLIFE」など10を超える雑誌が発行されていました。

障がい者向けの製品を売る会社を設立

 そういったMac雑誌の裏表紙に時折広告を出していた会社がADC、正式名称「アップル ディスアビリティ センター」でした。障がいを持つ人たちが使いやすいMacintosh向けの入力装置といった製品を専門に取り扱う会社です。普通の人にもパソコンがまだまだ行きわたっていない時代に、どうして世界的にはマイナーなパソコンの会社がこんな事業をやっているだろうと私は最初、不思議に感じていました。

 ADCの背景をすこし遡ると、米アップルに1980年代からあった「ワールドワイド ディサビリティソリューション グループ」という組織に行き当たります。iOSどころかまだMac OSもなく、System 6というOSの時代です。そのころから視覚や聴覚、触覚のサポートの要る人たちのための仕組みをOS本体に内蔵し、エバンジェリストと呼ばれる人たちを使ってそれを積極的に世に広めていました。古くからMacを使っていた人は、「Close View」という視覚障害の方のためのツールが「コントロールパネル」に内蔵されていたのを覚えておられるかもしれません。

第1回クーデテック・ジャパンの会場
第1回クーデテック・ジャパンの会場
(写真:東京大学先端科学技術センター シニアリサーチフェロー 中邑賢龍氏提供)
画像のクリックで拡大表示

 日本に独立した会社としてADCが設立されたきっかけは、Alan Brittman博士の主催イベント「クーデテック(Coup de tech=テクノロジーによる革命)」が1992年に開催されたことでした。その考え方に共鳴した数名の日本人が、日本にADCを開業したわけです。取り扱っていた主な機器は、音声認識、環境制御、タッチパネル、ワードプリディクション、シンボルコミュニケーションなど。Macだけでは人間とのインターフェース部分が不十分ですので、「キネックス」という入力装置や、頭の動きでマウスを操作するヘッドマウスなどの周辺機器も開発し日本で発売していました。

 米アップルでは教育事業部が同様の活動を直接手掛けていたのですが、スタッフの少ないアップル日本法人では不可能でした。そこで、エスビー食品の子会社で車椅子を販売していたアクセスインターナショナルとアップルが合弁事業として始めたのが日本のADCでした。ちなみに、当時のこの会社の専務で、いち早く障がい者へのソリューションを届けておられたのが、現在角川アスキー総合研究所の会長である福田正さんです。

不自由を感じていないうちに知っておくのがいい

 その後コンピューター技術の急速な発展、そしてスマホやタブレットの登場により、「アクセシビリティ」の機能は著しく発展しました。iPhoneを使っている方なら、設定画面にいったとき、あるいは間違ってボタンを早押ししたら不思議な画面が現れるのを見たことがあると思います。

 この機能が一体なんのためにあるのか、そしてどういう役に立つのか、多くの人はほとんど知らずにいるのが現状ではないでしょうか。前回も書いた通り、「アクセシビリティ」機能の中には、体が不自由になった未来の自分だけでなく、特に不自由を感じていない今の自分にも役に立つ機能がたくさん入っています。本書はそれを知るのに役に立つし、誰にとっても自分の機能が徐々に衰えていくことは明確なわけですから、長きにわたって役立つはずのこの仕組みを今知っておいて損はありません。

 そのためにもぜひ『闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする』を手に取って学んでほしい。そして身近に多くいる「少しの助けがいる人たち」に幸せを分けてあげるきっかけにしていただきたいと思うのです。

(写真:著者提供)
(写真:著者提供)
画像のクリックで拡大表示

日経クロステック 2022年8月16日付の記事を転載]