京セラの創業者・稲盛和夫氏が構築した、会社を小集団(アメーバ)に分け、経営全般を任せる「アメーバ経営」。その核となる京セラ会計の仕組みはどのようなものなのか。稲盛氏の名著『 アメーバ経営 ひとりひとりの社員が主役 』(日経ビジネス人文庫)を、コーン・フェリー・ジャパン前会長の高野研一氏が読み解きます。『 ビジネスの名著を読む〔リーダーシップ編〕 』(日本経済新聞出版)から抜粋。

数字の背後に見える社員のがんばり

 『アメーバ経営』の中では、稲盛氏自身が開発した京セラ会計のメカニズムについてくわしく説明が行われています。普通の管理会計システムを用いる企業では、製造部門は目標とする原価を与えられ、その範囲内で生産計画を達成すれば評価されます。このため、原価低減努力はしているものの、自ら利益を生み出すという意識は生まれてきません。その結果、「最大限どこまで利益を増やせるのか」といった問いが立てられることは通常はありません。また、生産計画を達成してさえいれば、仮に市場の需要が急減し、在庫が積み上がっていても、自分の責任とは感じないような仕組みになっています。

 これに対してアメーバ経営では、下流工程との間で取引が発生するため、原価を下げた分がそのまま利益として認識されます。このため、どうすればもっと抜本的に利益を増やせるのかが論点になるのです。また、市場での需要が急減すれば、それが川上のアメーバにも瞬時に伝わるため、売れない在庫の生産をすぐにでも止めなければいけないという意識が芽生えます。このため、普通の管理会計システムを採用する企業と比べて、従業員の採算意識に雲泥(うんでい)の差が生じるといいます。

普通の管理会計システムでは、生産計画を達成してさえいれば、在庫が積み上がっていても、自分の責任とは感じないような仕組みになっている(写真/shutterstock)
普通の管理会計システムでは、生産計画を達成してさえいれば、在庫が積み上がっていても、自分の責任とは感じないような仕組みになっている(写真/shutterstock)
画像のクリックで拡大表示

 稲盛氏は出張に行くときには、必ず各部門の「時間当たり採算表」(連載第1回「 稲盛和夫 京セラ会計で『ひとりひとりの社員が主役』を実現 」参照)をカバンに入れて持ち歩き、時間があればそれを眺めていました。すると、経費の動きなどから、その部門の責任者や部下が、何を考えどう動いているのかが手に取るように分かるようになったといいます。稲盛氏は時間当たり採算表の背後に、各アメーバに属するひとりひとりの社員が、創意工夫によってそれらの数字をいかに伸ばしてきたのかを見ていたのです。

人は付加価値を生み出す源泉

 京セラ会計では、各アメーバがいくらで仕入れていくらで売ったのか、その過程でどれだけの付加価値をつけたのか、そのために、どれだけの経費を使ったのかが細部にわたって日々明らかになっていきます。そして、そこで生まれた付加価値を1時間当たりに引きなおし、時間当たり採算を算出します。

 ここで、時間当たり付加価値の計算の中には、人件費は含まれていません。人はコストというよりも、付加価値を生み出す源泉と考えているからです。このため、「利益を出すためにどうやって人件費を削るか」ということは論点にならず、「自分たちがもらっている給与を上回る付加価値を出すには何をすべきか」が議論の対象になります。

 仮にある部署の1時間当たり労務費が3600円かかっているとすれば、1分当たり60円、1秒当たり1円の労務費が発生していることになります。このため、それを上回る時間当たり付加価値、例えば1時間当たり6000円を出すために何をすべきかが問われるのです。それができてはじめて、出資者に対して利益を還元できるのです。

 現場の指標に「時間」という概念を持ち込むことによって、社員ひとりひとりに時間の大切さを自覚させ、仕事の生産性を高める効果があります。そして、全社員が各部門や全社の経営状況を正しく理解できるようになることで、経営への参画意識が高まり、「ひとりひとりの社員が主役」という理念を実現できるのです。

 京セラ会計の下では、常に無駄な経費をなくすことが論点になります。最新鋭の設備を導入すれば見た目の生産性は向上しますが、売り上げが追いつかなかった場合、機械の稼働率が下がり、結果的に固定費の上昇や付加価値の低下につながることがあります。一度上がった固定費を下げるのは容易ではないため、社員は常に慎重な投資判断を求められることになります。

 また、アメーバ経営では原材料などの購入において、「当座買いの原則」を求められます。これは必要なものを必要なだけ購入するという考え方で、余分な在庫を抱えることが許されていないのです。

 こうした環境の中で、市場の需要に応じて、変動費と固定費のあるべき水準を解明しようという発想が生まれてきます。それが電子部品のような需給変動の激しい業界において、無駄を減らし、付加価値を最大化することにつながっているのです。

『アメーバ経営』の名言
『アメーバ経営』の名言
画像のクリックで拡大表示
京セラ創業者・稲盛和夫氏の名著

組織を「アメーバ」と呼ばれる小集団に分け、独立採算にすることで、ひとりひとりが採算を考える、市場に柔軟な戦う組織をつくる。これまでの常識を覆す独創的経営管理手法を詳解。組織づくりに悩んでいるマネジャー、リーダーを目指す人、必読!

稲盛和夫(著)/日本経済新聞出版/713円(税込み)