※2023年2月28日で、動画の公開を終了しました
稲盛和夫氏の「秘蔵動画」を2023年2月末までの期間限定で公開。半世紀以上にわたる実践のなかで生み出された要諦、「経営12カ条」を肉声で語った講演録(動画)です。これさえ守れば、会社や事業は必ずうまくいく。稲盛経営の集大成ともいうべき12の経営の原理原則を一つずつ語ります。今回は第8条「燃える闘魂」。

【公開終了】 稲盛和夫「経営12カ条」第8条 燃える闘魂

2013年7月18日「第21回盛和塾世界大会」の講演より。当時、稲盛和夫氏は81歳(映像提供=稲盛デジタル図書館)
2013年7月18日「第21回盛和塾世界大会」の講演より。当時、稲盛和夫氏は81歳(映像提供=稲盛デジタル図書館)
画像のクリックで拡大表示

 第8条は、「燃える闘魂」です。副題は、「経営にはいかなる格闘技にもまさる激しい闘争心が必要」です。

 昨年の盛和塾世界大会でお話ししたように、経営にも格闘技などの世界で必要とされる「闘魂」が不可欠だと私は考えています。人が良すぎて、ケンカもしたことがないなどという人は、早い時期に社長の座を、もっと闘争心のある人に譲るべきです。

 いくらきれいごとを言っても、やはり経営には激しい企業間競争が伴いますから、たとえ従業員が2、3人しかいないという小さな企業であっても、経営者はその従業員を守るため、すさまじいばかりの闘魂、闘志を持って、企業間競争に臨まなければ、勝負にもならないと思っています。

 経営者であるならば、まずはそのような「絶対に負けるものか」というような激しい思いが必要不可欠です。それは、私が昨年の世界大会でお話しした、厳しい市場競争に負けそうになった京セラの社員に「後ろから機関銃で撃ってやる。逃げても死ぬなら、死ぬ気で前へ進め」と言ったように激烈なものです。

 しかし、私の言う「闘争心」とは、そんな競合会社など対象とする相手があり、それに負けまいとするものばかりではありません。経営においては、いくら企業間競争に打ち勝ち、万全な経営に努めていても、円高などの経済変動や国際紛争、さらには自然災害と、思わぬ変動要因がいろいろと湧き起こってきます。

 それら経済変動や天変地異は決して、経営者の責任ではありません。しかし、それらを口実に、安易に業績の下降を許してはならないのです。予期せぬ事態をも超えて事業の拡大を目指していかなければ、企業は決して成長発展していくことはありません。

 京セラも、そうでした。今日に至る道程は、決して平坦なものではありませんでした。


『経営12カ条 経営者として貫くべきこと』(稲盛和夫著、日経BP 日経新聞出版)
『経営12カ条 経営者として貫くべきこと』(稲盛和夫著、日経BP 日経新聞出版)
<稲盛デジタル図書館>
稲盛和夫氏が語った講話を「動画」や「音声」で視聴できる会員制サービス。経営論、リーダー論、フィロソフィ、人生論、経営問答など、多数の講話を所蔵している。京セラコミュニケーションシステムが運営。