内容紹介

どうすればパワハラを防げるのか。言葉遣いや仕草の注意点、適切なコミュニケーションの取り方を、ケースに基づいて実践的に解説。

おすすめポイント

どうすれば問題なく“指導"ができるのか?

職場で相手より優位な立場にあることを利用して行ういじめ・嫌がらせ、パワーハラスメント(パワハラ)が職場で大きな問題となっています。
厚生労働省は「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」を開催し、2018年3月、報告書をまとめました。今後、ガイドラインの策定などを通じて国の規制が強化されることが予想され、企業はいっそうの対策を迫られます。

何がパワハラで、何がパワハラでないのか? どうすればパワハラにならず、部下を指導できるのか? 言葉遣いや仕草の注意点、適切なコミュニケーションの取り方などを実践的に紹介。

厚生労働省・パワハラ防止対策検討会の報告書や最近の裁判例など最新の状況を踏まえ、ケーススタディも豊富に入れて、企業現場の実態に基づいて解説します。LGBT(性的マイノリティー)への配慮など、職場で問題となる様々なハラスメントへの対応も取り上げます。

著者は「パワーハラスメント」という言葉を生み出し、厚生労働省・パワハラ防止対策検討会の委員もつとめた第一人者。豊富なコンサルティング経験をもとに、職場の実態に即した解説を行います。パワーハラスメントが改めて注目されています。
厚生労働者は「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」を開催し、2018年3月、報告書をまとめました。今後、ガイドラインの策定などを通じて国の規制が強化されることが予想されます。

一方で、部下や後輩を持つ人は、「パワハラだ!」と騒がれることを恐れて、指導することを躊躇していないでしょうか? 当然、仕事を進める中では、部下や後輩を注意し、場合によっては叱責することも必要です。

パワハラと適切な指導の境い目はどこにあるのでしょうか?
本書では、具体的な事例を多数挙げながら、パワハラになってしまう言動や行動を明らかにし、効果的な指導となるコミュニケーションの取り方を、言葉遣いや仕草の注意点なども含めて具体的に解説します。

著者の岡田氏は「パワーハラスメント」という言葉を生み出し、厚生労働省の上記検討会の委員も務めた第一人者。豊富なコンサルティング経験をもとに、職場の実態に即した解説を行います。