内容紹介

値決めの悩みを完全解消!
「堂々と値上げする」ための手法を科学的に解説。


原料高、エネルギー価格の高騰……逆風下でも利益を出すための値付けの方法をやさしく説明。
身近な値段の秘密からビジネスモデルの考え方、意思決定の方法までを網羅した決定版です。

【こんな悩みに答えます!】
-為替変動やコスト高で苦しいので、値上げしたい。が、顧客にそっぽを向かれるのも怖い
-値引きをしても、思ったほど売り上げが伸びなくなった
-「他社もこうだから」「以前こうだったから」が横行していて、ロジカルな値付けができない

【本書の特徴】
-「2万円の靴下の秘密は?」「1億円の分譲住宅のカラクリ」といったケースを使いながら、価格と利益の構造が理解できる
-「会議でざっくり決めている」「実は使えないデータに基づいて判断している」といった、現場でよくある問題の原因を解明
-24の価格戦略を体系的に説明。ダイナミック・プライシングなどの先端手法や行動経済学の理論などがざっくりわかる
-組織としてどう意思決定の精度を高めるか、業務の改革ポイントを具体的に解説
-「東京ディズニーランドはどうやって値上げしているのか?」ほか、ケーススタディでプライシングの実務を疑似体験できる

【24の価格戦略とは?】
-市場均衡型……マークアップ/現行レート/プライスリーダー追随法/プライスカスタマイゼーション/入札/価格弾性値/知覚価値価格/ダイナミック・プライシング
-心理効果型……プライスライニング/アンカリング/シュリンクフレーション/オッド・プライシング
-ブランディング型……シグナリング/プレミアムプライシング/ライン拡張/挟み込み戦略
-プロモーション型……スキミング・プライシング/ペネトレーション・プライシング/差別価格/ティアード・プライシング/EDLP/客寄せパンダ/バンドリング・アンバンドリング/サブスクリプション

■目次

第1章 経営の死命を制するプライシング
・明暗が分かれたスポーツアパレル業界
・ナイキの利益率は競合の3倍
・利益を生むナイキの巧みなプライシング

第2章 日本企業はなぜ苦手なのか
・プライシングの現場担当の悲鳴
・ライシングがうまくいかない理由

第3章 知られざるプライシングの世界
・2万円の靴下
・1億円の分譲住宅
・プリウスが割安なわけ
・ドラッグストアの特売のカラクリ
・家電のライフサイクルと価格の関係
・ユーチューブを支える広告料の仕組み
・売り買いされるスマホの位置情報

第4章 利益拡大のための手引き
・プライシングを奏功させるために
・価格とプライシングはちがう
・商品・サービスの価値とは
・商品・サービスの価値を価格に転嫁するには

第5章 24の価格戦略
・最適解の切り口
・市場均衡型
・心理効果型
・ブランディング型
・プロモーション型

第6章 プライシング業務をどう変革するか
・変革の青図を作成する
・組織知として動かす
・データドリブンで動かす
・CMOをトップに動かす
・システムを駆使して動かす

第7章 プライシングの実践問題
・ケーススタディ(1) シェアリングの利用料金を考える
・ケーススタディ(2) ニンテンドースイッチはいくらが妥当か?
・ケーススタディ(3) 東京ディズニーランドはどうやって値上げしているのか?
・昨今の経営課題への挑戦