内容紹介

株や投資信託で得た利益にかかる税金がゼロになるNISA(少額投資非課税制度)が大改正!
「2024年から何が、どう変わるのか?」「今のNISAはどうなるの?」「どんな商品を買えばいい?」など、あらゆる疑問に答えます!


著者はファイナンシャル・ジャーナリストで、金融庁金融審議会「顧客本位タスクフォース」委員も務める第一人者。Q&A方式や図表をふんだんに活用し、わかりやすく解説します。

【「はじめに」より】
 NISAはとても使いやすくなります。制度は恒久化されてずっと利用できるようになりますし、非課税で運用できる期間も無期限化、つまりNISA口座内で投信や株式などを買うとずっと非課税で運用できます。
 また、つみたてNISAを引き継ぐかたちの「つみたて投資枠」と一般NISAをほぼ受け継ぐかたちの「成長投資枠」の2つが同じ年にいっしょに使えるようになるので、1年に投資できる金額の上限は360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)に大幅アップ。一生涯で投資できる枠は1,800万円までとされました。

目次

はじめに NISAを活用して資産形成の旅に出よう!

第1章 2024年スタートの新しいNISAってどんな制度?

1 2024年から新しいNISAがスタート
・売却益や配当金が非課税に
・NISA口座の中に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの箱

2 新制度のポイント
・利用できるのは18歳以上
・制度は恒久化!
・非課税で運用できる期間が無期限に
・「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が両方使える
・1年間に投資できるのは360万円まで
・生涯で使える非課税枠は1800万円
・売却しても翌年、投資枠が復活する
・スイッチング(預け替え)はできない

3 つみたて投資枠ではどのような商品が買えるのか
・対象は一定の条件を満たした投信
・購入できる3タイプの中身

4 成長投資枠ではどのような商品が買えるのか
・個別株や海外ETFも買える
・つみたて投資枠で買える商品も買える
・つみたて投資枠は積み立て限定、成長投資枠は一括購入もOK

5 注意点も押さえておこう
・トクするのは利益が出たときだけ
・配当金を証券口座で受け取らないと税金がかかる
・海外転勤の予定がある人は慎重に

Column 投資信託って何?


第2章 NISAをどう活用すればよいか
 
1 つみたて投資枠の活用法
・現役世代はつみたて投資枠を優先的に利用
・運用期間を長く取れる人は株式投信を中心に運用

2 商品の選び方
・投信1本で世界株に投資
・インデックスファンドを組み合わせる
・インデックスファンド選びの注意点
・アクティブファンドは“主体的に”選ぶ
・バランス型投信を活用する

3 過去に積み立てをしたらどうなっていたか
・世界株をいろいろな時期で積み立てた場合
・4資産に分散していろいろな時期で積み立てた場合

4 NISAの枠をどう使っていくか
・毎月3万円で50年間、非課税枠を利用可能
・成長投資枠でキャッチアップを有効に活用
・個別株や海外ETFを買いたい人は成長投資枠で

5 生涯投資枠が埋まったらどうするか
・長期で運用を続けていく
・定期的に解約していく方法もある

6 制度活用の前に考えるべきこと

Column リスクって何?


第3章 Q&A 丸わかり! 新しいNISA

1 NISA口座をどうするか
Q1 今つみたてNISA(あるいは一般NISA)で持っている商品を、新しいNISA口座に入れられますか?
Q2 今、特定口座で持っている投資信託をNISA口座に入れたいのですが?
Q3 今、一般NISAを利用しています。2024年までに何か手続きが必要ですか?
Q4 新しいNISAの年間投資上限額360万円は、4月に口座を開設したら、4月から翌年3月までというように任意で設定できるのでしょうか?
Q5 NISA口座とセットで作る課税口座は何を選んだらよいですか?

2 金融機関をどうするか
Q6 NISAはどの金融機関で始めたらよいですか?
Q7 つみたて投資枠と成長投資枠で、別々の金融機関を利用することはできますか?
Q8 今、一般NISAで利用している金融機関から、別の金融機関に変更はできますか?
Q9 金融機関を変更する場合、どのような手続きをすればよいのですか?
Q10 金融機関を変更する場合、NISA口座(つみたてNISA・一般NISA)で保有する投信を移管できますか?

3 商品の選び方と活用法
Q11 購入したい投信がNISAの対象かどうかわかりません。
Q12 つみたて投資枠と成長投資枠で同じ商品を買うことはできますか?
Q13 つみたて投資枠で保有している投信が一定の条件を満たさなくなったら、売らないといけないのですか?
Q14 成長投資枠で買えない商品はどのようなものですか?
Q15 つみたて投資枠では、自分の好きなときに投信を買えますか?
Q16 つみたて投資枠・成長投資枠で積み立てている投信を、途中で変更することはできますか?
Q17 積立額を変更することはできますか?
Q18 NISA口座で保有している投信が、繰上償還された場合はどうなりますか?
Q19 成長投資枠だけを利用することはできますか?
Q20 NISA口座で買った投信や株が値上がりして、生涯投資枠の1800万円を超えてしまったらどうなりますか?
Q21 NISA口座で買った株や投信が値下がりしたらどうなりますか?
Q22 NISA口座で株を買っても株主優待は受け取れますか?

4 投資を続ける際の注意点
Q23 NISA口座で買った株や投信を売却したとき復活する枠は、買ったときの金額ですか? それとも売ったときの金額ですか?
Q24 同じ会社の株式を数年にわたり何度も買った場合、取得価格はどうなりますか? 売った場合は、枠はいくら復活しますか?
Q25 NISAはいつ始めたらいいですか?
Q26 50代ですが、これからNISAを始めても遅くないですか?
Q27 2024年から新しいNISAが始まるので、現在のつみたてNISAや一般NISAを始めないほうがいいですか?
Q28 今、特定口座にある株や投信を売って、新しいNISA口座で買い直したほうがよいですか?
Q29 保有している商品が2割値上がりしました。売って、利益確定するのはありでしょうか?
Q30 気づけば同じタイプのインデックスファンドをたくさん持っていて管理が大変です。どうすればいいですか?
Q31 NISA口座で投信の積み立てをしていますが、すぐに解約したくなります。どのようにすれば長く保有し続けられるでしょうか?
Q32 親がNISA口座で株式に投資しています。もし相続することになったら、私のNISA口座に入れられますか?

Column NISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)はどう使い分ける?


第4章 どうなる? これまでのNISA

1 現行の3つのNISAのこれから
・現行制度利用者はそのまま新しいNISA口座が設定される
・生涯投資枠とは“別枠”で非課税運用を継続できる
・新しいNISAには移管できない

2 つみたてNISA、一般NISAの利用者はどうすればいいか
・つみたてNISAを利用している場合
・一般NISAを利用している場合

3 廃止されるジュニアNISAはどうなるか
・ジュニアNISAのしくみ
・これから子どもの投資はどうするか

おわりに 主体的に生きる