内容紹介
マインドを変えれば、地頭力も上がる!偏差値35から東大合格して、
『ドラゴン桜2』の編集担当になった僕が、
東大生に学んだメンタル・テクニック。
東大生の地頭のよさは、
実は、 4つの非認知能力 に支えられています。
(1)「主体性」 を持ち、
(2)「メタ認知力」 を発揮することで、
自分の現状を把握し、さらに、
(3)「セルフコントロール」 を働かせながら、
(4)「戦略性」 を持って行動する。
このような心の習慣ができると、
「やるべきこと」に前向きに取り組めるようになり、
学びがぐんぐん深まるのです。
みなさんも、僕と一緒に4つの壁を乗り越えて、
やりたくないことでも結果が出せる、
地頭力の土台をつくっていきませんか。
【1】「目的」の壁 - やるべきことを「やろう」と思える主体性
【2】「やるべきことがわからない」の壁
- 自分がやるべきことを突き止めるメタ認知力
【3】「モチベーション」の壁
- やり始めたことを「やり続ける」ためのセルフコントロール
【4】「戦略」の壁
- 「いいところまできたけど、あと一歩」を乗り越えるための戦略性
漫画『ドラゴン桜』の名シーンもたっぷり掲載。
***著者から***
僕はこれまで、東大生の研究から、
「地頭力を上げる方法」をお伝えする本を3冊 書いてきました。
『東大読書』では、「能動的」な読書術をお伝えしました。
『東大作文』では、「相手の立場を考える」文章術をお伝えしました。
『東大思考』では、「型を意識した」思考法をお伝えしました。
このような習慣を身につければ、
誰でも、いつからでも、地頭力を引き上げられる と僕は考えています。
ところで、この3つ習慣、それぞれにカギとなるのは
「能動的であること」「相手の立場を考えること」「型を意識すること」です。
ちょっと不思議だと思いませんか?
これらはすべて 「頭脳」の問題というより、「心」「メンタル」の問題 ですよね。
つまり、 地頭力のベースにはメンタルの力があって、
この世には「頭がよくなりやすいメンタル」というものが存在する 、ということです。
僕が東大生を研究して発見した「頭がよくなりやすいメンタル」は、
今、 教育学の世界では「非認知能力」と呼ばれ、注目を集めています 。
そこで、僕が実践から導いた「東大生の非認知能力」の秘密を、
岡山大学准教授の中山芳一先生から、理論的に紐解いていただきます。
しかしながら、東大生が受験勉強で培った、
「東大メンタル」なんていうものが、社会に出ても役立つのか?
そんな疑問を覚える方も当然いるでしょう。
そこで、経営者、営業のプロ、フリーランスのライターとして
それぞれに高い成果を上げている3人の先輩にインタビューして、仮説を検証しました。
東大受験で体得した「受験の本質」が、
社会に出てからの「やり抜くチカラ」となっている ことが見えてくると思います。
いろいろ難しいことを書きましたが、
人気漫画『ドラゴン桜』の名シーンを交えながらの楽しい本です。
学びを楽しむことで、学びを深める。そんな1冊を目指してつくりました。