今、どのような本が売れているのでしょうか? 主要3書店のジャンル別ランキングを紹介します。
(最新のランキングは
こちら
からご覧いただけます)
※リンクは、日経BOOKプラス内の関連ページ
丸善 丸の内本店 (2022/10/6~10/12)
■ビジネス書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | リデザイン・ワーク 新しい働き方 | リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 |
2 | 会社四季報 業界地図 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
3 | 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング | 後藤 宗明 | 日本能率協会マネジメントセンター |
4 | 完全無欠の問題解決 | チャールズ・コン/ロバート・マクリーン | ダイヤモンド社 |
5 | 日米金融危機の政治経済学 | 滝波 宏文 | 中央経済社 |
6 | 「ワクワク to できる」の2軸のマッピングでつくる新しいキャリア | 三冨 正博/小島 貴子 | カナリアコミュニケーションズ |
7 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
8 | 人生は28歳までに決まる! | 長倉 顕太 | イースト・プレス |
9 | THE HEART OF BUSINESS | ユベール・ジョリー/キャロライン・ランバート | 英治出版 |
10 | 自分を変える方法 | ケイティ・ミルクマン | ダイヤモンド社 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 幸せな人生のしまい方 | 株式会社ニチリョク | 主婦の友社 |
2 | 運動脳 | アンデシュ・ハンセン | サンマーク出版 |
3 | 仕事と人生に効く教養としての紅茶 | 藤枝 理子 | PHP研究所 |
4 | スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書 | 星 友啓 | 大和書房 |
5 | 力と交換様式 | 柄谷 行人 | 岩波書店 |
6 | 美くびれデザイン | 廣田 なお | 幻冬舎 |
7 | 「母の友」特選童話集 こどもに聞かせる一日一話 | 福音館書店 母の友編集部 | 福音館書店 |
8 | 自民党の統一教会汚染 追跡3000日 | 鈴木 エイト | 小学館 |
9 | 教養としてのラテン語の授業 | ハン・ドンイル/本村 凌二 | ダイヤモンド社 |
10 | メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 | 目黒 冬弥 | フォレスト出版 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 君のクイズ | 小川 哲 | 朝日新聞出版 |
2 | オールアラウンドユー | 木下 龍也 | ナナロク社 |
3 | 烏の緑羽 | 阿部 智里 | 文藝春秋 |
4 | あなたのための短歌集 | 木下 龍也 | ナナロク社 |
5 | ハヤブサ消防団 | 池井戸 潤 | 集英社 |
6 | 汝、星のごとく | 凪良 ゆう | 講談社 |
7 | ガリバー旅行記 | ジョナサン・スウィフト | 朝日新聞出版 |
8 | この部屋から東京タワーは永遠に見えない | 麻布競馬場 | 集英社 |
9 | その本は | 又吉 直樹/ヨシタケ シンスケ | ポプラ社 |
10 | イコ トラベリング 1948− | 角野 栄子 | KADOKAWA |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う | 坂本 貴志 | 講談社 |
2 | 天才たちの未来予測図 | 高橋 弘樹/斎藤 幸平/小島 武仁/内田 舞/成田 悠輔 | マガジンハウス |
3 | 見えないものを見る「抽象の目」 | 細谷 功 | 中央公論新社 |
4 | ウクライナ戦争の200日 | 小泉 悠 | 文藝春秋 |
5 | がん治療 うまくいく人、いかない人 | 井岡 達也 | 幻冬舎 |
6 | 射精道 | 今井 伸 | 光文社 |
7 | 聖書がわかれば世界が見える | 池上 彰 | SBクリエイティブ |
8 | 聞く技術 聞いてもらう技術 | 東畑 開人 | 筑摩書房 |
9 | 会話を哲学する | 三木 那由他 | 光文社 |
10 | 22世紀の民主主義 | 成田 悠輔 | SBクリエイティブ |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ライオンのおやつ | 小川 糸 | ポプラ社 |
2 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
3 | 倒産続きの彼女 | 新川 帆立 | 宝島社 |
4 | 毒島刑事最後の事件 | 中山 七里 | 幻冬舎 |
5 | さよならの儀式 | 宮部 みゆき | 河出書房新社 |
6 | 50代の壁 | 江上 剛 | PHP研究所 |
7 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
8 | 自分の中に毒を持て 新装版 | 岡本 太郎 | 青春出版社 |
9 | 希望の糸 | 東野 圭吾 | 講談社 |
10 | 旅ドロップ | 江國 香織 | 小学館 |
丸善 日本橋店 (2022/10/6~10/12)
■ビジネス・経済
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | もう人間関係で悩まない! コミュニケーション大全 | 鴨頭 嘉人 | 鴨ブックス |
2 | 運動脳 | アンデシュ・ハンセン | サンマーク出版 |
3 | 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング | 後藤 宗明 | 日本能率協会マネジメントセンター |
4 | リデザイン・ワーク 新しい働き方 | リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 |
5 | 「静かな人」の戦略書 | ジル・チャン | ダイヤモンド社 |
6 | 経営12カ条 | 稲盛 和夫 | 日本経済新聞出版 |
7 | 会社四季報 業界地図 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
8 | 危機の地政学 | イアン・ブレマー/稲田 誠士 | 日本経済新聞出版 |
9 | 日経テクノロジー展望2023 世界を変える100の技術 | 日経BP | 日経BP |
10 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | リバー | 奥田 英朗 | 集英社 |
2 | 君のクイズ | 小川 哲 | 朝日新聞出版 |
3 | #真相をお話しします | 結城 真一郎 | 新潮社 |
4 | おいしいごはんが食べられますように | 高瀬 隼子 | 講談社 |
5 | 烏の緑羽 | 阿部 智里 | 文藝春秋 |
6 | ハヤブサ消防団 | 池井戸 潤 | 集英社 |
7 | 五木寛之セレクション I 国際ミステリー集 | 五木 寛之 | 東京書籍 |
8 | 汝、星のごとく | 凪良 ゆう | 講談社 |
9 | ザリガニの鳴くところ | ディーリア・オーエンズ | 早川書房 |
10 | invert II 覗き窓の死角 | 相沢 沙呼 | 講談社 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書 | 星 友啓 | 大和書房 |
2 | 美くびれデザイン | 廣田 なお | 幻冬舎 |
3 | 80パターンで英語が止まらない! | 塚本 亮 | 高橋書店 |
4 | 教養としてのラテン語の授業 | ハン・ドンイル/本村 凌二 | ダイヤモンド社 |
5 | にゃんこ四字熟語辞典 | 西川 清史 | 飛鳥新社 |
6 | 自民党の統一教会汚染 追跡3000日 | 鈴木 エイト | 小学館 |
7 | 日中友好侵略史 | 門田 隆将 | 産経新聞出版 |
8 | 「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 | 山田 五郎 | 宝島社 |
9 | 100年足腰 | 巽 一郎 | サンマーク出版 |
10 | メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 | 目黒 冬弥 | フォレスト出版 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ライオンのおやつ | 小川 糸 | ポプラ社 |
2 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
3 | 勘定侍 柳生真剣勝負 六 欺瞞 | 上田 秀人 | 小学館 |
4 | 倒産続きの彼女 | 新川 帆立 | 宝島社 |
5 | 希望の糸 | 東野 圭吾 | 講談社 |
6 | 星と龍 | 葉室 麟 | 朝日新聞出版 |
7 | 沈黙のパレード | 東野 圭吾 | 文藝春秋 |
8 | 一人二役 吉原裏同心 38 | 佐伯 泰英 | 光文社 |
9 | 毒島刑事最後の事件 | 中山 七里 | 幻冬舎 |
10 | 地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団 | 森 功 | 講談社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う | 坂本 貴志 | 講談社 |
2 | 不動産の未来 | 牧野 知弘 | 朝日新聞出版 |
3 | 「強い円」はどこへ行ったのか | 唐鎌 大輔 | 日本経済新聞出版 |
4 | 生き方の哲学 | 丹羽 宇一郎 | 朝日新聞出版 |
5 | 22世紀の民主主義 | 成田 悠輔 | SBクリエイティブ |
6 | 天才たちの未来予測図 | 高橋 弘樹/斎藤 幸平/小島 武仁/内田 舞/成田 悠輔 | マガジンハウス |
7 | 危機の読書 | 佐藤 優 | 小学館 |
8 | 見えないものを見る「抽象の目」 | 細谷 功 | 中央公論新社 |
9 | 大学で何を学ぶか | 永守 重信 | 小学館 |
10 | ウクライナ戦争と米中対立 | 峯村 健司/小泉 悠/鈴木 一人/村野 将/小野田 治/細谷 雄一 | 幻冬舎 |
八重洲ブックセンター本店 (2022/10/9~10/15)
■ビジネス
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 経営12カ条 | 稲盛 和夫 | 日本経済新聞出版 |
2 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
3 | 会社四季報 業界地図 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
4 | 日経テクノロジー展望2023 世界を変える100の技術 | 日経BP | 日経BP |
5 | 超速で成果を出す アジャイル仕事術 | 坂田 幸樹 | ダイヤモンド社 |
6 | 2時間で丸わかり インボイスと消費税の基本を学ぶ | 吉澤 大 | かんき出版 |
7 | 資本主義の先を予言した 史上最高の経済学者 シュンペーター | 名和 高司 | 日経BP |
8 | 中国減速の深層 | 福本 智之 | 日本経済新聞出版 |
9 | 営業道 | 中村 建治 | 幻冬舎メディアコンサルティング |
10 | 13歳からの地政学 | 田中 孝幸 | 東洋経済新報社 |
■文芸
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | うたうおばけ | くどう れいん | 書肆侃侃房 |
2 | #真相をお話しします | 結城 真一郎 | 新潮社 |
3 | おいしいごはんが食べられますように | 高瀬 隼子 | 講談社 |
4 | ハヤブサ消防団 | 池井戸 潤 | 集英社 |
5 | オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case | 森 博嗣 | 講談社 |
6 | 此の世の果ての殺人 | 荒木 あかね | 講談社 |
7 | 方舟 | 夕木 春央 | 講談社 |
8 | 烏の緑羽 | 阿部 智里 | 文藝春秋 |
9 | 旅書簡集 ゆきあってしあさって | 高山 羽根子/酉島 伝法/倉田 タカシ | 東京創元社 |
10 | みんな蛍を殺したかった | 木爾 チレン | 二見書房 |
■一般教養
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 読むだけで開運するスピリチュアル読本 II | 西川 隆光 | アルカディア出版 |
2 | 鎌倉殿の13人 完結編 | 三谷 幸喜/NHKドラマ制作班/NHK出版 | NHK出版 |
3 | 夜と霧 新版 | ヴィクトール・E・フランクル | みすず書房 |
4 | Personal Universe パーソナルユニバース 心半導体への進化 | ノ・ジェス | イースト・プレス |
5 | エリザベス女王 写真で振り返る、国家に捧げた生涯 | ナショナル ジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック |
6 | 自民党の統一教会汚染 追跡3000日 | 鈴木 エイト | 小学館 |
7 | 草舟言行録 I 日本の美学 | 執行 草舟 | 実業之日本社 |
8 | 「本当の自分」がわかる心理学 | シュテファニー・シュタール | 大和書房 |
9 | 「神様」のいる家で育ちました | 菊池 真理子 | 文藝春秋 |
10 | 日中友好侵略史 | 門田 隆将 | 産経新聞出版 |
■趣味生活
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 羽生結弦 飛躍の原動力 | AERA編集部 | 朝日新聞出版 |
2 | 認知症世界の歩き方 | 筧 裕介 | ライツ社 |
3 | 一度読んだら絶対に忘れない英会話の教科書 | 牧野 智一 | SBクリエイティブ |
4 | TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問 | TEX 加藤 | アスク出版 |
5 | 名医が教える飲酒の科学 | 浅部 伸一/葉石 かおり | 日経BP |
6 | 歩く地図 京都散歩 2023 | 成美堂出版 | |
7 | すごい平屋 | エクスナレッジ | |
8 | 今、行きたい日本の憧れホテル BEST100 2023年版 | 朝日新聞出版 | |
9 | ハレ旅 京都 2023-24最新版 | 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 |
10 | 基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 | 薬袋 善郎 | 研究社 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 海が見える家 | はらだ みずき | 小学館 |
2 | さがしもの | 角田 光代 | 新潮社 |
3 | リセットの習慣 | 小林 弘幸 | 日本経済新聞出版 |
4 | 悲しみよ こんにちは | フランソワーズ・サガン | 新潮社 |
5 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
6 | アイネクライネナハトムジーク | 伊坂 幸太郎 | 幻冬舎 |
7 | 海が見える家 旅立ち | はらだ みずき | 小学館 |
8 | 常設展示室 | 原田 マハ | 新潮社 |
9 | シンプルな情熱 | アニー・エルノー | 早川書房 |
10 | もものかんづめ | さくら ももこ | 集英社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | がん治療 うまくいく人、いかない人 | 井岡 達也 | 幻冬舎 |
2 | バカと無知 | 橘 玲 | 新潮社 |
3 | ウクライナ戦争の200日 | 小泉 悠 | 文藝春秋 |
4 | ウクライナ戦争と米中対立 | 峯村 健司/小泉 悠/鈴木 一人/村野 将/小野田 治/細谷 雄一 | 幻冬舎 |
5 | どうすれば日本人の賃金は上がるのか | 野口 悠紀雄 | 日本経済新聞出版 |
6 | バカの壁 | 養老 孟司 | 新潮社 |
7 | 日本のシン富裕層 | 大森 健史 | 朝日新聞出版 |
8 | 「強い円」はどこへ行ったのか | 唐鎌 大輔 | 日本経済新聞出版 |
9 | 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 | 大木 毅 | 岩波書店 |
10 | 聞く技術 聞いてもらう技術 | 東畑 開人 | 筑摩書房 |