今、どのような本が売れているのでしょうか? 主要3書店のジャンル別ランキングを紹介します。
(最新のランキングは
こちら
からご覧いただけます)
※リンクは、日経BOOKプラス内の関連ページ
丸善 丸の内本店 (2022/11/10~11/16)
■ビジネス書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | オンラインでは目を見て話すな | 竹本 アイラ | 三笠書房 |
2 | リデザイン・ワーク 新しい働き方 | リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 |
3 | 数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN | 江崎 貴裕 | ソシム |
4 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
5 | 物価とは何か | 渡辺 努 | 講談社 |
6 | 付加価値のつくりかた | 田尻 望 | かんき出版 |
7 | BCGが読む 経営の論点2023 | ボストン コンサルティング グループ | 日経BP |
8 | 会社四季報 業界地図 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
9 | 完全無欠の問題解決 | チャールズ・コン/ロバート・マクリーン | ダイヤモンド社 |
10 | 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング | 後藤 宗明 | 日本能率協会マネジメントセンター |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 心の声についていく | 岡島 喜久子 | 徳間書店 |
2 | 教養としてのラテン語の授業 | ハン・ドンイル/本村 凌二 | ダイヤモンド社 |
3 | 運動脳 | アンデシュ・ハンセン | サンマーク出版 |
4 | 我々はどこから来て、今どこにいるのか? 上 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
5 | アカデミック・フレーズバンク | ジョン・モーリー/国枝 哲夫 | 講談社 |
6 | 格差の起源 | オデッド・ガロー/柴田 裕之 | NHK出版 |
7 | CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術 | 原田 マハ | 幻冬舎 |
8 | 80パターンで英語が止まらない! | 塚本 亮 | 高橋書店 |
9 | 天路の旅人 | 沢木 耕太郎 | 新潮社 |
10 | 無人島のふたり | 山本 文緒 | 新潮社 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 変な絵 | 雨穴 | 双葉社 |
2 | ザリガニの鳴くところ | ディーリア・オーエンズ | 早川書房 |
3 | 光のとこにいてね | 一穂 ミチ | 文藝春秋 |
4 | 月の立つ林で | 青山 美智子 | ポプラ社 |
5 | 栞と噓の季節 | 米澤 穂信 | 集英社 |
6 | 君のクイズ | 小川 哲 | 朝日新聞出版 |
7 | 馬上の星 小説・馬援伝 | 宮城谷 昌光 | 中央公論新社 |
8 | 此の世の果ての殺人 | 荒木 あかね | 講談社 |
9 | その本は | 又吉 直樹/ヨシタケ シンスケ | ポプラ社 |
10 | おいしいごはんが食べられますように | 高瀬 隼子 | 講談社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 世界インフレの謎 | 渡辺 努 | 講談社 |
2 | バカと無知 | 橘 玲 | 新潮社 |
3 | 地図から消えるローカル線 | 新谷 幸太郎 | 日本経済新聞出版 |
4 | 死は存在しない | 田坂 広志 | 光文社 |
5 | この世界の問い方 | 大澤 真幸 | 朝日新聞出版 |
6 | 聞く技術 聞いてもらう技術 | 東畑 開人 | 筑摩書房 |
7 | 教養の語源英単語 | 清水 建二 | 講談社 |
8 | 忘れる読書 | 落合 陽一 | PHP研究所 |
9 | 人類の起源 | 篠田 謙一 | 中央公論新社 |
10 | 株式投資2023 | 前田 昌孝 | 日本経済新聞出版 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 猫を棄てる 父親について語るとき | 村上 春樹 | 文藝春秋 |
2 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
3 | 暗約領域 新宿鮫XI | 大沢 在昌 | 光文社 |
4 | 十字架のカルテ | 知念 実希人 | 文藝春秋 |
5 | まち | 小野寺 史宜 | 祥伝社 |
6 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
7 | 50代の壁 | 江上 剛 | PHP研究所 |
8 | 背中の蜘蛛 | 誉田 哲也 | 双葉社 |
9 | 三河雑兵心得 10 馬廻役仁義 | 井原 忠政 | 双葉社 |
10 | ライオンのおやつ | 小川 糸 | ポプラ社 |
丸善 日本橋店 (2022/11/10~11/16)
■ビジネス・経済
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 元メガバンク支店長だから知っている銀行融資の引き出し方 | 川居 宗則 | 幻冬舎メディアコンサルティング |
2 | リデザイン・ワーク 新しい働き方 | リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 |
3 | 亀裂 創業家の悲劇 | 高橋 篤史 | 講談社 |
4 | 運動脳 | アンデシュ・ハンセン | サンマーク出版 |
5 | 経営12カ条 | 稲盛 和夫 | 日本経済新聞出版 |
6 | 2023年 日本はこうなる | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 東洋経済新報社 |
7 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
8 | 2時間で丸わかり インボイスと消費税の基本を学ぶ | 吉澤 大 | かんき出版 |
9 | 付加価値のつくりかた | 田尻 望 | かんき出版 |
10 | Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法 | イーサン・クロス | 東洋経済新報社 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 変な絵 | 雨穴 | 双葉社 |
2 | 老害の人 | 内館 牧子 | 講談社 |
3 | 栞と噓の季節 | 米澤 穂信 | 集英社 |
4 | 秋麗 東京湾臨海署安積班 | 今野 敏 | 角川春樹事務所 |
5 | #真相をお話しします | 結城 真一郎 | 新潮社 |
6 | 北条氏康 河越夜襲篇 | 富樫 倫太郎 | 中央公論新社 |
7 | 天下大乱 | 伊東 潤 | 朝日新聞出版 |
8 | 異常【アノマリー】 | エルヴェ・ル・テリエ | 早川書房 |
9 | 光のとこにいてね | 一穂 ミチ | 文藝春秋 |
10 | ULTIMATE EDITION | 阿部 和重 | 河出書房新社 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 天路の旅人 | 沢木 耕太郎 | 新潮社 |
2 | 教養としてのラテン語の授業 | ハン・ドンイル/本村 凌二 | ダイヤモンド社 |
3 | 無人島のふたり | 山本 文緒 | 新潮社 |
4 | 言語化の魔力 | 樺沢 紫苑 | 幻冬舎 |
5 | 80パターンで英語が止まらない! | 塚本 亮 | 高橋書店 |
6 | 地球の歩き方 日本 2023~2024 | 地球の歩き方編集室 | Gakken |
7 | 我々はどこから来て、今どこにいるのか? 上・下 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
8 | CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術 | 原田 マハ | 幻冬舎 |
9 | 公式TOEIC Listening&Reading 問題集 9 | ETS | 一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 |
10 | お江戸・東京 坂タモリ 港区編 | タモリ | ART NEXT |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | まち | 小野寺 史宜 | 祥伝社 |
2 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
3 | 暗約領域 新宿鮫XI | 大沢 在昌 | 光文社 |
4 | ある男 | 平野 啓一郎 | 文藝春秋 |
5 | 猫を棄てる 父親について語るとき | 村上 春樹 | 文藝春秋 |
6 | 自転しながら公転する | 山本 文緒 | 新潮社 |
7 | シーソーモンスター | 伊坂 幸太郎 | 中央公論新社 |
8 | ライオンのおやつ | 小川 糸 | ポプラ社 |
9 | 小説 すずめの戸締まり | 新海 誠 | KADOKAWA |
10 | 希望の糸 | 東野 圭吾 | 講談社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | バカと無知 | 橘 玲 | 新潮社 |
2 | 世界インフレの謎 | 渡辺 努 | 講談社 |
3 | ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う | 坂本 貴志 | 講談社 |
4 | 天才たちの未来予測図 | 高橋 弘樹/斎藤 幸平/小島 武仁/内田 舞/成田 悠輔 | マガジンハウス |
5 | 死は存在しない | 田坂 広志 | 光文社 |
6 | 忘れる読書 | 落合 陽一 | PHP研究所 |
7 | 壊れゆく世界の標 | ノーム・チョムスキー/デヴィッド・バーサミアン | NHK出版 |
8 | 不動産の未来 | 牧野 知弘 | 朝日新聞出版 |
9 | 教養の語源英単語 | 清水 建二 | 講談社 |
10 | ドーパミン中毒 | アンナ・レンブケ | 新潮社 |
八重洲ブックセンター本店 (2022/11/13~11/19)
■ビジネス
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 8割を捨てて2割に集中する 捨てる経営 | 小早 祥一郎 | スタンダーズ |
2 | 激動期を生き抜く これからの帝王学 | 永田 雅乙 | 秀和システム |
3 | 年収300万円FIRE | 山口 貴大 | KADOKAWA |
4 | 2023年 日本はこうなる | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 東洋経済新報社 |
5 | 会社四季報 業界地図 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
6 | きみの人生に作戦名を。 | 梅田 悟司 | 日本経済新聞出版 |
7 | もう人間関係で悩まない! コミュニケーション大全 | 鴨頭 嘉人 | 鴨ブックス |
8 | Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法 | イーサン・クロス | 東洋経済新報社 |
9 | NUDGE 実践 行動経済学 完全版 | リチャード・セイラー/キャス・サンスティーン | 日経BP |
10 | 格差の起源 | オデッド・ガロー/柴田 裕之 | NHK出版 |
■文芸
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 小説作法の殺人 | 免条 剛 | 祥伝社 |
2 | 尚、赫々たれ 立花宗茂残照 | 羽鳥 好之 | 早川書房 |
3 | 変な絵 | 雨穴 | 双葉社 |
4 | 特殊清掃人 | 中山 七里 | 朝日新聞出版 |
5 | 栞と噓の季節 | 米澤 穂信 | 集英社 |
6 | 変な家 | 雨穴 | 飛鳥新社 |
7 | invert 城塚翡翠倒叙集 | 相沢 沙呼 | 講談社 |
8 | 無人島のふたり | 山本 文緒 | 新潮社 |
9 | おいしいごはんが食べられますように | 高瀬 隼子 | 講談社 |
10 | レペゼン母 | 宇野 碧 | 講談社 |
■一般教養
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ひとりで生きると決めたんだ | ふかわ りょう | 新潮社 |
2 | 言語化の魔力 | 樺沢 紫苑 | 幻冬舎 |
3 | 地政学×歴史で理由がわかる ロシア史 | 祝田 秀全/かみゆ歴史編集部/朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 |
4 | 目の見えない白鳥さんとアートを見にいく | 川内 有緒 | 集英社インターナショナル |
5 | 超圧縮 地球生物全史 | ヘンリー・ジー | ダイヤモンド社 |
6 | 勇者たちの中学受験 | おおた としまさ | 大和書房 |
7 | ツタンカーメン100年 ナショジオが伝えてきた少年王の素顔 | 河江 肖剰/ナショナル ジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック |
8 | 親子の法則 | 三凛 さとし | KADOKAWA |
9 | 我々はどこから来て、今どこにいるのか? 上・下 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
10 | 現代の黙示録 Ⅱ | 空 不動 | 献文舎 |
■趣味生活
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 頭のいい子が育つ 葉加瀬太郎の英語のうた | 葉加瀬 太郎/向日葵 | 新星出版社 |
2 | 「バナナ腰」を治せば、体の不調が消える! | とも先生 | 小学館 |
3 | 地球の歩き方 日本 2023~2024 | 地球の歩き方編集室 | Gakken |
4 | 最高の走り方 | 弘山 勉 | 小学館 |
5 | 旬のカレンダー | 旬の暮らしをたのしむ会 | ダイヤモンド社 |
6 | サッカー・ワールドカップ 2022観戦ガイド | 世界文化社 | |
7 | 一度読んだら絶対に忘れない英会話の教科書 | 牧野 智一 | SBクリエイティブ |
8 | カタールワールドカップ 観戦ガイド 完全版 | マイナビ出版 | |
9 | 一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書 | 牧野 智一 | SBクリエイティブ |
10 | 公式TOEIC Listening&Reading 問題集 9 | ETS | 一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | リセットの習慣 | 小林 弘幸 | 日本経済新聞出版 |
2 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
3 | 岩波文庫的 月の満ち欠け | 佐藤 正午 | 岩波書店 |
4 | こうやって、考える。 | 外山 滋比古 | PHP研究所 |
5 | シーソーモンスター | 伊坂 幸太郎 | 中央公論新社 |
6 | 海が見える家 旅立ち | はらだ みずき | 小学館 |
7 | 暗約領域 新宿鮫XI | 大沢 在昌 | 光文社 |
8 | 小説 すずめの戸締まり | 新海 誠 | KADOKAWA |
9 | まち | 小野寺 史宜 | 祥伝社 |
10 | 整える習慣 | 小林 弘幸 | 日本経済新聞出版 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | バカと無知 | 橘 玲 | 新潮社 |
2 | 誰が国家を殺すのか 日本人へ V | 塩野 七生 | 文藝春秋 |
3 | 現代語訳 論語と算盤 | 渋沢 栄一/ 守屋 淳 | 筑摩書房 |
4 | 量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か | 村上 洋一 | 講談社 |
5 | 世界インフレの謎 | 渡辺 努 | 講談社 |
6 | ドイツ誕生 | 菊池 良生 | 講談社 |
7 | おどろきのウクライナ | 橋爪 大三郎/大澤 真幸 | 集英社 |
8 | 戦争はいかに終結したか | 千々和 泰明 | 中央公論新社 |
9 | 聞く技術 聞いてもらう技術 | 東畑 開人 | 筑摩書房 |
10 | なぜ宇宙は存在するのか | 野村 泰紀 | 講談社 |