今、どのような本が売れているのでしょうか? 主要3書店のジャンル別ランキングを紹介します。
(最新のランキングは
こちら
からご覧いただけます)
※リンクは、日経BOOKプラス内の関連ページ
丸善 丸の内本店 (2022/11/17~11/23)
■ビジネス書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | マッキンゼー 勝ち続ける組織の10の法則 | スコット・ケラー/メアリー・ミーニー/マッキンゼー・アンド・カンパニー | 日本経済新聞出版 |
2 | リデザイン・ワーク 新しい働き方 | リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 |
3 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
4 | ビジネスプロセスの教科書 第2版 | 山本 政樹 | 東洋経済新報社 |
5 | ファンに愛され、売れ続ける秘訣 | 和田 裕美/佐藤 尚之(さとなお) | かんき出版 |
6 | 「ワクワク to できる」の2軸のマッピングでつくる新しいキャリア | 三冨 正博/小島 貴子 | カナリアコミュニケーションズ |
7 | 相続のプロが伝授する お客さまにアドバイスする前に読んでおく本 | 女性目線相続ネットワーク | 近代セールス社 |
8 | 小売業の実践SDGs経営 | 渡辺 林治/篠原 欣貴/薩佐 恭平 | 慶應義塾大学出版会 |
9 | 解像度を上げる | 馬田 隆明 | 英治出版 |
10 | ジャパン・リスク | 有吉 章/酒井 重人 他 | 一般社団法人金融財政事情研究会 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 運動脳 | アンデシュ・ハンセン | サンマーク出版 |
2 | 教養としてのラテン語の授業 | ハン・ドンイル/本村 凌二 | ダイヤモンド社 |
3 | 一気読み世界史 | 出口 治明 | 日経BP |
4 | ミシュランガイド東京 2023 | 日本ミシュランタイヤ | |
5 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TEX 加藤 | 朝日新聞出版 |
6 | 80パターンで英語が止まらない! | 塚本 亮 | 高橋書店 |
7 | TOEIC L&Rテスト 990点攻略 文法・語彙問題1000 | 濵﨑 潤之輔/メディアビーコン | 旺文社 |
8 | 超圧縮 地球生物全史 | ヘンリー・ジー | ダイヤモンド社 |
9 | これからの日本の論点 2023 日経大予測 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞出版 |
10 | CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術 | 原田 マハ | 幻冬舎 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 光のとこにいてね | 一穂 ミチ | 文藝春秋 |
2 | 変な絵 | 雨穴 | 双葉社 |
3 | 君のクイズ | 小川 哲 | 朝日新聞出版 |
4 | その本は | 又吉 直樹/ヨシタケ シンスケ | ポプラ社 |
5 | ザリガニの鳴くところ | ディーリア・オーエンズ | 早川書房 |
6 | 老害の人 | 内館 牧子 | 講談社 |
7 | 月の立つ林で | 青山 美智子 | ポプラ社 |
8 | 連鎖 | 黒川 博行 | 中央公論新社 |
9 | 栞と噓の季節 | 米澤 穂信 | 集英社 |
10 | この部屋から東京タワーは永遠に見えない | 麻布競馬場 | 集英社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 世界インフレの謎 | 渡辺 努 | 講談社 |
2 | 誰が国家を殺すのか 日本人へ V | 塩野 七生 | 文藝春秋 |
3 | バカと無知 | 橘 玲 | 新潮社 |
4 | 成熟スイッチ | 林 真理子 | 講談社 |
5 | 日本史を暴く | 磯田 道史 | 中央公論新社 |
6 | 年収443万円 | 小林 美希 | 講談社 |
7 | 行動経済学の処方箋 | 大竹 文雄 | 中央公論新社 |
8 | 知っておきたい地球科学 | 鎌田 浩毅 | 岩波書店 |
9 | 死は存在しない | 田坂 広志 | 光文社 |
10 | 聞く技術 聞いてもらう技術 | 東畑 開人 | 筑摩書房 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
2 | ノーサイド・ゲーム | 池井戸 潤 | 講談社 |
3 | 50代の壁 | 江上 剛 | PHP研究所 |
4 | ライオンのおやつ | 小川 糸 | ポプラ社 |
5 | 小説 すずめの戸締まり | 新海 誠 | KADOKAWA |
6 | シーソーモンスター | 伊坂 幸太郎 | 中央公論新社 |
7 | 猫を棄てる 父親について語るとき | 村上 春樹 | 文藝春秋 |
8 | ある男 | 平野 啓一郎 | 文藝春秋 |
9 | まち | 小野寺 史宜 | 祥伝社 |
10 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
丸善 日本橋店 (2022/11/17~11/23)
■ビジネス・経済
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | Deep Skill ディープ・スキル | 石川 明 | ダイヤモンド社 |
2 | 亀裂 創業家の悲劇 | 高橋 篤史 | 講談社 |
3 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
4 | 解像度を上げる | 馬田 隆明 | 英治出版 |
5 | 世襲と経営 サントリー・佐治信忠の信念 | 泉 秀一 | 文藝春秋 |
6 | リデザイン・ワーク 新しい働き方 | リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 |
7 | 付加価値のつくりかた | 田尻 望 | かんき出版 |
8 | 運動脳 | アンデシュ・ハンセン | サンマーク出版 |
9 | 2023年 日本はこうなる | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 東洋経済新報社 |
10 | 2時間で丸わかり インボイスと消費税の基本を学ぶ | 吉澤 大 | かんき出版 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 老害の人 | 内館 牧子 | 講談社 |
2 | 変な絵 | 雨穴 | 双葉社 |
3 | 黒石 新宿鮫Ⅻ | 大沢 在昌 | 光文社 |
4 | 尚、赫々たれ 立花宗茂残照 | 羽鳥 好之 | 早川書房 |
5 | タングル | 真山 仁 | 小学館 |
6 | ハヤブサ消防団 | 池井戸 潤 | 集英社 |
7 | 馬上の星 小説・馬援伝 | 宮城谷 昌光 | 中央公論新社 |
8 | 連鎖 | 黒川 博行 | 中央公論新社 |
9 | リバー | 奥田 英朗 | 集英社 |
10 | 栞と噓の季節 | 米澤 穂信 | 集英社 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ミシュランガイド東京 2023 | 日本ミシュランタイヤ | |
2 | 美くびれデザイン | 廣田 なお | 幻冬舎 |
3 | 教養としてのラテン語の授業 | ハン・ドンイル/本村 凌二 | ダイヤモンド社 |
4 | 天路の旅人 | 沢木 耕太郎 | 新潮社 |
5 | 無人島のふたり | 山本 文緒 | 新潮社 |
6 | 我々はどこから来て、今どこにいるのか? 上・下 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
7 | 目の見えない白鳥さんとアートを見にいく | 川内 有緒 | 集英社インターナショナル |
8 | 言語化の魔力 | 樺沢 紫苑 | 幻冬舎 |
9 | 公式TOEIC Listening&Reading 問題集 9 | ETS | 一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 |
10 | 一気読み世界史 | 出口 治明 | 日経BP |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ある男 | 平野 啓一郎 | 文藝春秋 |
2 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
3 | まち | 小野寺 史宜 | 祥伝社 |
4 | 母性 | 湊 かなえ | 新潮社 |
5 | 暗約領域 新宿鮫XI | 大沢 在昌 | 光文社 |
6 | 高家表裏譚6 陰戦 | 上田 秀人 | KADOKAWA |
7 | ノーサイド・ゲーム | 池井戸 潤 | 講談社 |
8 | 雑談力 | 百田 尚樹 | PHP研究所 |
9 | 小説 すずめの戸締まり | 新海 誠 | KADOKAWA |
10 | 地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団 | 森 功 | 講談社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | バカと無知 | 橘 玲 | 新潮社 |
2 | 誰が国家を殺すのか 日本人へ V | 塩野 七生 | 文藝春秋 |
3 | 世界インフレの謎 | 渡辺 努 | 講談社 |
4 | 死は存在しない | 田坂 広志 | 光文社 |
5 | 日本史を暴く | 磯田 道史 | 中央公論新社 |
6 | 忘れる読書 | 落合 陽一 | PHP研究所 |
7 | 不動産の未来 | 牧野 知弘 | 朝日新聞出版 |
8 | 年収443万円 | 小林 美希 | 講談社 |
9 | ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う | 坂本 貴志 | 講談社 |
10 | 聞く技術 聞いてもらう技術 | 東畑 開人 | 筑摩書房 |
八重洲ブックセンター本店 (2022/11/20~11/26)
■ビジネス
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | マッキンゼー 勝ち続ける組織の10の法則 | スコット・ケラー/メアリー・ミーニー/マッキンゼー・アンド・カンパニー | 日本経済新聞出版 |
2 | ビジネスプロセスの教科書 第2版 | 山本 政樹 | 東洋経済新報社 |
3 | 激動期を生き抜く これからの帝王学 | 永田 雅乙 | 秀和システム |
4 | 会社四季報 業界地図 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
5 | Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法 | イーサン・クロス | 東洋経済新報社 |
6 | きみの人生に作戦名を。 | 梅田 悟司 | 日本経済新聞出版 |
7 | イシューからはじめよ | 安宅 和人 | 英治出版 |
8 | リデザイン・ワーク 新しい働き方 | リンダ・グラットン | 東洋経済新報社 |
9 | さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 | トム・ラス | 日本経済新聞出版 |
10 | 解像度を上げる | 馬田 隆明 | 英治出版 |
■文芸
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 黒石 新宿鮫Ⅻ | 大沢 在昌 | 光文社 |
2 | 夜想交叉路 | 青山 繁晴 | 扶桑社 |
3 | 老害の人 | 内館 牧子 | 講談社 |
4 | チンギス紀 十五 子午 | 北方 謙三 | 集英社 |
5 | 連鎖 | 黒川 博行 | 中央公論新社 |
6 | 尚、赫々たれ 立花宗茂残照 | 羽鳥 好之 | 早川書房 |
7 | 無人島のふたり | 山本 文緒 | 新潮社 |
8 | 同志少女よ、敵を撃て | 逢坂 冬馬 | 早川書房 |
9 | 光のとこにいてね | 一穂 ミチ | 文藝春秋 |
10 | こりずに わるい食べもの | 千早 茜 | 集英社 |
■一般教養
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 私の未来が整う部屋 | レブランク かおり | WAVE出版 |
2 | 愛は愛とて何になる | あがた 森魚/今村 守之 | 小学館 |
3 | ツタンカーメン100年 ナショジオが伝えてきた少年王の素顔 | 河江 肖剰/ナショナル ジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック |
4 | 親子の法則 | 三凛 さとし | KADOKAWA |
5 | 日本を危機に陥れる黒幕の正体 | 馬渕 睦夫/松田 学 | 宝島社 |
6 | ひとりで生きると決めたんだ | ふかわ りょう | 新潮社 |
7 | 一気読み世界史 | 出口 治明 | 日経BP |
8 | サピエンス全史 上・下 | ユヴァル・ノア・ハラリ | 河出書房新社 |
9 | モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた | タッカー・マックス/ジェフリー・ミラー/橘 玲 | SBクリエイティブ |
10 | 2023 スクール・マネジメント・ノート | 教育開発研究所 |
■趣味生活
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | きもちを贈る 作って楽しいもらってうれしいカードとラッピング | 杉浦 さやか | ワニブックス |
2 | 美くびれデザイン | 廣田 なお | 幻冬舎 |
3 | 地球の歩き方 日本 2023~2024 | 地球の歩き方編集室 | Gakken |
4 | 「バナナ腰」を治せば、体の不調が消える! | とも先生 | 小学館 |
5 | 知れば知るほどおいしい! ワインを楽しむ本 | 遠藤 利三郎 | Gakken |
6 | TOEIC L&Rテスト 990点攻略 文法・語彙問題1000 | 濵﨑 潤之輔/メディアビーコン | 旺文社 |
7 | 東京カフェ 2023 | 朝日新聞出版 | |
8 | 開運ハウス 家がパワースポットになる住まいの整え方 | 八納 啓創 | KADOKAWA |
9 | Sports Graphic Number PLUS アントニオ猪木 最強の美学 | Number編集部 | 文藝春秋 |
10 | ハンディマップル 東京詳細便利地図 | 昭文社 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | リセットの習慣 | 小林 弘幸 | 日本経済新聞出版 |
2 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
3 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
4 | 整える習慣 | 小林 弘幸 | 日本経済新聞出版 |
5 | 小説 すずめの戸締まり | 新海 誠 | KADOKAWA |
6 | 常設展示室 | 原田 マハ | 新潮社 |
7 | シーソーモンスター | 伊坂 幸太郎 | 中央公論新社 |
8 | 暗約領域 新宿鮫XI | 大沢 在昌 | 光文社 |
9 | こうやって、考える。 | 外山 滋比古 | PHP研究所 |
10 | ノーサイド・ゲーム | 池井戸 潤 | 講談社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | バカと無知 | 橘 玲 | 新潮社 |
2 | 誰が国家を殺すのか 日本人へ V | 塩野 七生 | 文藝春秋 |
3 | 成熟スイッチ | 林 真理子 | 講談社 |
4 | その対応では会社が傾く | 田中 優介 | 新潮社 |
5 | 株式投資2023 | 前田 昌孝 | 日本経済新聞出版 |
6 | 死は存在しない | 田坂 広志 | 光文社 |
7 | 日本史を暴く | 磯田 道史 | 中央公論新社 |
8 | 戦争はいかに終結したか | 千々和 泰明 | 中央公論新社 |
9 | 日本共産党 | 中北 浩爾 | 中央公論新社 |
10 | 世界インフレの謎 | 渡辺 努 | 講談社 |