今、どのような本が売れているのでしょうか? 主要3書店のジャンル別ランキングを紹介します。
※リンクは、日経BOOKプラス内の関連ページ
丸善 丸の内本店 (2022/6/30~7/6)
■ビジネス書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 稼げる! DX思考 | 川人 寛徳 | 現代書林 |
2 | 東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座 | 白木 湊/東大ケーススタディ研究会 | 東洋経済新報社 |
3 | 会議の成果を最大化する「ファシリテーション」実践講座 | 大野 栄一 | 日本実業出版社 |
4 | トヨタ「家元組織」革命 | 阿部 修平 | プレジデント社 |
5 | 不動産証券化ビジネスの教科書 クロージング実務入門 | 竹永 良典/飛鳥リアルエステートアドバイザリー株式会社 | 秀和システム |
6 | 「静かな人」の戦略書 | ジル・チャン | ダイヤモンド社 |
7 | みずほ、迷走の20年 | 河浪 武史 | 日本経済新聞出版 |
8 | 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 実践編 | 大手町のランダムウォーカー | KADOKAWA |
9 | 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方 | 今井 孝 | 幻冬舎 |
10 | 物価とは何か | 渡辺 努 | 講談社 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 決戦!株主総会 | 秋場 大輔 | 文藝春秋 |
2 | 脳は世界をどう見ているのか | ジェフ・ホーキンス | 早川書房 |
3 | 熔ける 再び | 井川 意高 | 幻冬舎 |
4 | Web3とDAO | 亀井 聡彦/鈴木 雄大/赤澤 直樹 | かんき出版 |
5 | メンタルを強くする食習慣 | 飯塚 浩 | アチーブメント出版 |
6 | 朝日新聞政治部 | 鮫島 浩 | 講談社 |
7 | 世界史の構造的理解 | 長沼 伸一郎 | PHP研究所 |
8 | SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法 | サンジェイ・グプタ | 文響社 |
9 | 実家じまい終わらせました! | 松本 明子 | 祥伝社 |
10 | ジェイソン流お金の増やし方 | 厚切りジェイソン | ぴあ |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 晩秋行 | 大沢 在昌 | 双葉社 |
2 | #真相をお話しします | 結城 真一郎 | 新潮社 |
3 | 三体X 観想之宙 | 宝樹 | 早川書房 |
4 | N/A | 年森 瑛 | 文藝春秋 |
5 | 同志少女よ、敵を撃て | 逢坂 冬馬 | 早川書房 |
6 | 夢をかなえるゾウ 0 | 水野 敬也 | 文響社 |
7 | 奇跡 | 林 真理子 | 講談社 |
8 | 地図と拳 | 小川 哲 | 集英社 |
9 | 恋ふらむ鳥は | 澤田 瞳子 | 毎日新聞出版 |
10 | ファイナル・ツイスト | ジェフリー・ディーヴァー | 文藝春秋 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 第三次世界大戦はもう始まっている | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
2 | 22世紀の民主主義 | 成田 悠輔 | SBクリエイティブ |
3 | テクノロジーが予測する未来 | 伊藤 穰一 | SBクリエイティブ |
4 | 瀧本哲史論文集 カオスの時代の、若者たちへ | 瀧本 哲史 | 星海社 |
5 | なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか | 山本 康正 | 祥伝社 |
6 | ゼロからわかる量子コンピュータ | 小林 雅一 | 講談社 |
7 | 日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか | 永濱 利廣 | 講談社 |
8 | 現代思想入門 | 千葉 雅也 | 講談社 |
9 | カーボンニュートラル | 野村総合研究所 | 日本経済新聞出版 |
10 | 『失敗の本質』を語る | 野中 郁次郎/前田 裕之 | 日本経済新聞出版 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | クジラアタマの王様 | 伊坂 幸太郎 | 新潮社 |
2 | ツナグ 想い人の心得 | 辻村 深月 | 新潮社 |
3 | 美しき愚かものたちのタブロー | 原田 マハ | 文藝春秋 |
4 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
5 | 黒武御神火御殿 三島屋変調百物語六之続 | 宮部 みゆき | KADOKAWA |
6 | 数学の世界 | 森 毅/竹内 啓 | 中央公論新社 |
7 | 岩波文庫的 月の満ち欠け | 佐藤 正午 | 岩波書店 |
8 | むらさきのスカートの女 | 今村 夏子 | 朝日新聞出版 |
9 | 四畳半タイムマシンブルース | 森見 登美彦 | KADOKAWA |
10 | 神のいない世界の歩き方 | リチャード・ドーキンス | 早川書房 |
丸善 日本橋店 (2022/6/30~7/6)
■ビジネス・経済
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | スタートアップ投資のセオリー | 中村 幸一郎 | ダイヤモンド社 |
2 | 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 実践編 | 大手町のランダムウォーカー | KADOKAWA |
3 | みずほ、迷走の20年 | 河浪 武史 | 日本経済新聞出版 |
4 | ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣 | ナイジェル・カンバーランド | ダイヤモンド社 |
5 | 「静かな人」の戦略書 | ジル・チャン | ダイヤモンド社 |
6 | 世界最高の雑談力 | 岡本 純子 | 東洋経済新報社 |
7 | こうして社員は、やる気を失っていく | 松岡 保昌 | 日本実業出版社 |
8 | 39歳からのシン教養 | 成毛 眞 | PHP研究所 |
9 | 年収300万円FIRE | 山口 貴大 | KADOKAWA |
10 | 仮想通貨とWeb3.0革命 | 千野 剛司 | 日本経済新聞出版 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 晩秋行 | 大沢 在昌 | 双葉社 |
2 | 同志少女よ、敵を撃て | 逢坂 冬馬 | 早川書房 |
3 | 子宝船 きたきた捕物帖 二 | 宮部 みゆき | PHP研究所 |
4 | 爆発物処理班の遭遇したスピン | 佐藤 究 | 講談社 |
5 | 墜落 | 真山 仁 | 文藝春秋 |
6 | ファイナル・ツイスト | ジェフリー・ディーヴァー | 文藝春秋 |
7 | 奇跡 | 林 真理子 | 講談社 |
8 | 任侠楽団 | 今野 敏 | 中央公論新社 |
9 | 恋ふらむ鳥は | 澤田 瞳子 | 毎日新聞出版 |
10 | 競争の番人 | 新川 帆立 | 講談社 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 禁断の中国史 | 百田 尚樹 | 飛鳥新社 |
2 | 「私」という男の生涯 | 石原 慎太郎 | 幻冬舎 |
3 | 決戦!株主総会 | 秋場 大輔 | 文藝春秋 |
4 | 80パターンで英語が止まらない! | 塚本 亮 | 高橋書店 |
5 | 熔ける 再び | 井川 意高 | 幻冬舎 |
6 | 朝日新聞政治部 | 鮫島 浩 | 講談社 |
7 | パリの空の下で、息子とぼくの3000日 | 辻 仁成 | マガジンハウス |
8 | 飛び立つ季節 旅のつばくろ | 沢木 耕太郎 | 新潮社 |
9 | 「世界の民族」超入門 | 山中 俊之 | ダイヤモンド社 |
10 | 世界史の構造的理解 | 長沼 伸一郎 | PHP研究所 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | クジラアタマの王様 | 伊坂 幸太郎 | 新潮社 |
2 | ひと | 小野寺 史宜 | 祥伝社 |
3 | 美しき愚かものたちのタブロー | 原田 マハ | 文藝春秋 |
4 | ツナグ 想い人の心得 | 辻村 深月 | 新潮社 |
5 | 八丁越 新・酔いどれ小籐次 二十四 | 佐伯 泰英 | 文藝春秋 |
6 | 黒武御神火御殿 三島屋変調百物語六之続 | 宮部 みゆき | KADOKAWA |
7 | 悪い夏 | 染井 為人 | KADOKAWA |
8 | 清明 隠蔽捜査8 | 今野 敏 | 新潮社 |
9 | 浮世小路の姉妹 | 佐伯 泰英 | 光文社 |
10 | 小隊 | 砂川 文次 | 文藝春秋 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 第三次世界大戦はもう始まっている | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
2 | プーチンの野望 | 佐藤 優 | 潮出版社 |
3 | 70歳が老化の分かれ道 | 和田 秀樹 | 詩想社 |
4 | 不動産の未来 | 牧野 知弘 | 朝日新聞出版 |
5 | 『失敗の本質』を語る | 野中 郁次郎/前田 裕之 | 日本経済新聞出版 |
6 | 22世紀の民主主義 | 成田 悠輔 | SBクリエイティブ |
7 | 日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか | 永濱 利廣 | 講談社 |
8 | 金融DX、銀行は生き残れるのか | 遠藤 正之 | 光文社 |
9 | テクノロジーが予測する未来 | 伊藤 穰一 | SBクリエイティブ |
10 | 日本経済 復活の書 | 鈴木 貴博 | PHP研究所 |
八重洲ブックセンター本店 (2022/7/3~7/9)
■ビジネス
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | それでも街は再生する テナントショップの三方よし まちづくり戦略 | 水野 清治/テナントショップネットワーク | プラチナ出版 |
2 | 不動産証券化ビジネスの教科書 クロージング実務入門 | 竹永 良典/飛鳥リアルエステートアドバイザリー株式会社 | 秀和システム |
3 | 会議の成果を最大化する「ファシリテーション」実践講座 | 大野 栄一 | 日本実業出版社 |
4 | 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方 | 今井 孝 | 幻冬舎 |
5 | ポジティブフィードバック | ヴィランティ 牧野 祝子 | あさ出版 |
6 | 無敵の稼ぎ方 | 中村 誠 | KADOKAWA |
7 | 資本主義の先を予言した 史上最高の経済学者 シュンペーター | 名和 高司 | 日経BP |
8 | 成長の臨界 | 河野 龍太郎 | 慶應義塾大学出版会 |
9 | 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた | ハック大学 ぺそ | アスコム |
10 | 「静かな人」の戦略書 | ジル・チャン | ダイヤモンド社 |
■文芸
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | #真相をお話しします | 結城 真一郎 | 新潮社 |
2 | 三体X 観想之宙 | 宝樹 | 早川書房 |
3 | 「私」という男の生涯 | 石原 慎太郎 | 幻冬舎 |
4 | 爆発物処理班の遭遇したスピン | 佐藤 究 | 講談社 |
5 | 同志少女よ、敵を撃て | 逢坂 冬馬 | 早川書房 |
6 | 亜鉛の少年たち | スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ | 岩波書店 |
7 | 掬えば手には | 瀬尾 まいこ | 講談社 |
8 | 晩秋行 | 大沢 在昌 | 双葉社 |
9 | 宙ごはん | 町田 そのこ | 小学館 |
10 | 恋ふらむ鳥は | 澤田 瞳子 | 毎日新聞出版 |
■一般教養
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 事実無根 | あきもと 司 | 徳間書店 |
2 | 禁断の中国史 | 百田 尚樹 | 飛鳥新社 |
3 | 2つの扉 | 高橋 佳子 | 三宝出版 |
4 | 熔ける 再び | 井川 意高 | 幻冬舎 |
5 | 草舟言行録Ⅰ 日本の美学 | 執行 草舟 | 実業之日本社 |
6 | 親子の法則 | 三凛 さとし | KADOKAWA |
7 | 新版 歴史の終わり 上・下 | フランシス・フクヤマ | 三笠書房 |
8 | プーチンを罠に嵌め、策略に陥れた英米ディープステイトはウクライナ戦争を第3次世界大戦にする | 副島 隆彦 | 秀和システム |
9 | 安倍晋三 時代に挑む! | 安倍 晋三 | ワック |
10 | 危機の外交 岡本行夫自伝 | 岡本 行夫 | 新潮社 |
■趣味生活
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 「家飲み」で身につける 語れるワイン | 渡辺 順子 | 日本経済新聞出版 |
2 | 80パターンで英語が止まらない! | 塚本 亮 | 高橋書店 |
3 | 1週間で腹を凹ます体幹力トレーニング | 木場 克己 | 三笠書房 |
4 | 図解 食べても食べても太らない法 | 菊池 真由子 | 三笠書房 |
5 | 40代からの「太らない体」のつくり方 | 満尾 正 | 三笠書房 |
6 | 疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい | 寺林 陽介/内野 勝行 | アスコム |
7 | 歩く地図 東京散歩 2023 | 成美堂出版 | |
8 | るるぶ京都 ’23 | JTBパブリッシング | |
9 | ビジネスで1番よく使う英会話 | 松井 こずえ | Jリサーチ出版 |
10 | 令和4年度 日本語教育能力検定試験 受験案内(出願書類付き) | 公益財団法人日本国際教育支援協会 | 凡人社 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 八丁越 新・酔いどれ小籐次 二十四 | 佐伯 泰英 | 文藝春秋 |
2 | 会社員、夢を追う | はらだ みずき | 中央公論新社 |
3 | こうやって、考える。 | 外山 滋比古 | PHP研究所 |
4 | やわらかく、考える。 | 外山 滋比古 | PHP研究所 |
5 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
6 | 整える習慣 | 小林 弘幸 | 日本経済新聞出版 |
7 | クジラアタマの王様 | 伊坂 幸太郎 | 新潮社 |
8 | 熱源 | 川越 宗一 | 文藝春秋 |
9 | 思考の整理学 | 外山 滋比古 | 筑摩書房 |
10 | 岩波文庫的 月の満ち欠け | 佐藤 正午 | 岩波書店 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 第三次世界大戦はもう始まっている | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
2 | 絶対悲観主義 | 楠木 建 | 講談社 |
3 | 22世紀の民主主義 | 成田 悠輔 | SBクリエイティブ |
4 | 『失敗の本質』を語る | 野中 郁次郎/前田 裕之 | 日本経済新聞出版 |
5 | 「バイオエネルギー理論」で人生を変える | 山下 国和/香川 哲 | ワニブックス |
6 | 80歳の壁 | 和田 秀樹 | 幻冬舎 |
7 | 仏像図解新書 | 石井 亜矢子 | 小学館 |
8 | プーチンの野望 | 佐藤 優 | 潮出版社 |
9 | 映画を早送りで観る人たち | 稲田 豊史 | 光文社 |
10 | 老いの品格 | 和田 秀樹 | PHP研究所 |