今、どのような本が売れているのでしょうか? 主要3書店のジャンル別ランキングを紹介します。
(最新のランキングは
こちら
からご覧いただけます)
※リンクは、日経BOOKプラス内の関連ページ
丸善 丸の内本店 (2023/2/16~2/22)
■ビジネス書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ユダヤ富裕層が13歳までに学ぶお金のルール | 川口 幸子 | 秀和システム |
2 | コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト | 高松 智史 | ソシム |
3 | CXaaS 「攻めのIT活用」を実現する新しいクラウドサービスモデル | 寺尾 望 | 翔泳社 |
4 | キーエンス解剖 | 西岡 杏 | 日経BP |
5 | 解像度を上げる | 馬田 隆明 | 英治出版 |
6 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
7 | 運の方程式 | 鈴木 祐 | アスコム |
8 | 今さら聞けない投資の超基本 | 泉 美智子/奥村 彰太郎 | 朝日新聞出版 |
9 | 会社四季報 業界地図 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
10 | お金以前 | 土屋 剛俊 | 日経BP |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 安倍晋三 回顧録 | 安倍 晋三/橋本 五郎/尾山 宏/北村 滋 | 中央公論新社 |
2 | 10万人以上を指導した中学受験塾SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること | 佐藤 智 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
3 | 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 | 小杉 拓也 | ダイヤモンド社 |
4 | ものがわかるということ | 養老 孟司 | 祥伝社 |
5 | 半導体戦争 | クリス・ミラー | ダイヤモンド社 |
6 | 必ずできる、もっとできる。 | 大八木 弘明 | 青春出版社 |
7 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TEX 加藤 | 朝日新聞出版 |
8 | 世界史を変えたスパイたち | 池上 彰 | 日経BP |
9 | 一気読み世界史 | 出口 治明 | 日経BP |
10 | 母という呪縛 娘という牢獄 | 齊藤 彩 | 講談社 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 黄色い家 | 川上 未映子 | 中央公論新社 |
2 | 真珠とダイヤモンド 上 | 桐野 夏生 | 毎日新聞出版 |
3 | 荒地の家族 | 佐藤 厚志 | 新潮社 |
4 | 好きになってしまいました。 | 三浦 しをん | 大和書房 |
5 | 地図と拳 | 小川 哲 | 集英社 |
6 | 愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集 1 | 佐々木 良 | 万葉社 |
7 | あなたはここにいなくとも | 町田 そのこ | 新潮社 |
8 | 君のクイズ | 小川 哲 | 朝日新聞出版 |
9 | 白ゆき紅ばら | 寺地 はるな | 光文社 |
10 | 名探偵のままでいて | 小西 マサテル | 宝島社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 負動産地獄 | 牧野 知弘 | 文藝春秋 |
2 | 徳川家康 弱者の戦略 | 磯田 道史 | 文藝春秋 |
3 | アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 | 斉藤 淳 | SBクリエイティブ |
4 | 捨てられる日本 | ジム・ロジャーズ | SBクリエイティブ |
5 | ゼロからの『資本論』 | 斎藤 幸平 | NHK出版 |
6 | 未来の年表 業界大変化 | 河合 雅司 | 講談社 |
7 | データ思考入門 | 荻原 和樹 | 講談社 |
8 | 2040年の日本 | 野口 悠紀雄 | 幻冬舎 |
9 | 脳の闇 | 中野 信子 | 新潮社 |
10 | 今を生きる思想 マルクス | 白井 聡 | 講談社 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 一人称単数 | 村上 春樹 | 文藝春秋 |
2 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
3 | オフマイク | 今野 敏 | 集英社 |
4 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
5 | 開かれた社会とその敵 第1巻 プラトンの呪縛 上 | カール・ポパー | 岩波書店 |
6 | 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる | 植田 和男 | KADOKAWA |
7 | 復讐の協奏曲 | 中山 七里 | 講談社 |
8 | カケラ | 湊 かなえ | 集英社 |
9 | 82年生まれ、キム・ジヨン | チョ・ナムジュ | 筑摩書房 |
10 | シャイロックの子供たち | 池井戸 潤 | 文藝春秋 |
丸善 日本橋店 (2023/2/16~2/22)
■ビジネス・経済
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 「丁寧」なのに仕事が速い人の習慣 | 池田 輝男 | 幻冬舎 |
2 | コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト | 高松 智史 | ソシム |
3 | キーエンス解剖 | 西岡 杏 | 日経BP |
4 | 元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者 | 小林 義崇 | ダイヤモンド社 |
5 | 伊藤忠 財閥系を超えた最強商人 | 野地 秩嘉 | ダイヤモンド社 |
6 | 10年変革シナリオ | 杉田 浩章 | 日経BP |
7 | 1年で億り人になる | 戸塚 真由子 | サンマーク出版 |
8 | マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ | 西口 一希 | 日本実業出版社 |
9 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン | かんき出版 |
10 | 解像度を上げる | 馬田 隆明 | 英治出版 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 黄色い家 | 川上 未映子 | 中央公論新社 |
2 | 地図と拳 | 小川 哲 | 集英社 |
3 | 君のクイズ | 小川 哲 | 朝日新聞出版 |
4 | 名探偵のままでいて | 小西 マサテル | 宝島社 |
5 | 老害の人 | 内館 牧子 | 講談社 |
6 | 荒地の家族 | 佐藤 厚志 | 新潮社 |
7 | 息が詰まるようなこの場所で | 外山 薫 | KADOKAWA |
8 | しろがねの葉 | 千早 茜 | 新潮社 |
9 | あなたはここにいなくとも | 町田 そのこ | 新潮社 |
10 | ラブカは静かに弓を持つ | 安壇 美緒 | 集英社 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 安倍晋三 回顧録 | 安倍 晋三/橋本 五郎/尾山 宏/北村 滋 | 中央公論新社 |
2 | 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 | 小杉 拓也 | ダイヤモンド社 |
3 | 実録 バブル金融秘史 | 恩田 饒 | 河出書房新社 |
4 | ものがわかるということ | 養老 孟司 | 祥伝社 |
5 | ビジュアルでわかる 江戸・東京の地理と歴史 | 鈴木 理生/鈴木 浩三 | 日本実業出版社 |
6 | 10万人以上を指導した中学受験塾SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること | 佐藤 智 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
7 | マンガ ぼけ日和 | 矢部 太郎/長谷川 嘉哉 | かんき出版 |
8 | 80パターンで英語が止まらない! | 塚本 亮 | 高橋書店 |
9 | 国商 最後のフィクサー葛西敬之 | 森 功 | 講談社 |
10 | 薬に頼らず血圧を下げる方法 文庫版 | 加藤 雅俊 | アチーブメント出版 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | シャイロックの子供たち | 池井戸 潤 | 文藝春秋 |
2 | オフマイク | 今野 敏 | 集英社 |
3 | 一人称単数 | 村上 春樹 | 文藝春秋 |
4 | カケラ | 湊 かなえ | 集英社 |
5 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
6 | 罪深き海辺 上・下 | 大沢 在昌 | 集英社 |
7 | 辻番奮闘記 五 絡糸 | 上田 秀人 | 集英社 |
8 | 復讐の協奏曲 | 中山 七里 | 講談社 |
9 | 猫君 | 畠中 恵 | 集英社 |
10 | 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来 | 南原 詠 | 宝島社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 脳の闇 | 中野 信子 | 新潮社 |
2 | 負動産地獄 | 牧野 知弘 | 文藝春秋 |
3 | アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 | 斉藤 淳 | SBクリエイティブ |
4 | 未来の年表 業界大変化 | 河合 雅司 | 講談社 |
5 | 日本史を暴く | 磯田 道史 | 中央公論新社 |
6 | 徳川家康 弱者の戦略 | 磯田 道史 | 文藝春秋 |
7 | ぼけの壁 | 和田 秀樹 | 幻冬舎 |
8 | 2040年の日本 | 野口 悠紀雄 | 幻冬舎 |
9 | 2035年の世界地図 | エマニュエル・トッド/マルクス・ガブリエル/ジャック・アタリ/ブランコ・ミラノビッチ 他 | 朝日新聞出版 |
10 | ゼロからの『資本論』 | 斎藤 幸平 | NHK出版 |
八重洲ブックセンター本店 (2023/2/19~2/25)
■ビジネス
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 光らせる人が光る人 | 香取 貴信 | 内外出版社 |
2 | キーエンス解剖 | 西岡 杏 | 日経BP |
3 | 13歳からの地政学 | 田中 孝幸 | 東洋経済新報社 |
4 | 日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか? | 幡野 武彦/松田 琢磨 | 日経BP |
5 | 運動脳 | アンデシュ・ハンセン | サンマーク出版 |
6 | 道をひらく | 松下 幸之助 | PHP研究所 |
7 | 「静かな人」の戦略書 | ジル・チャン | ダイヤモンド社 |
8 | 半導体戦争 | クリス・ミラー | ダイヤモンド社 |
9 | 付加価値のつくりかた | 田尻 望 | かんき出版 |
10 | ビジネス交渉力の鍛え方 | 生駒 正明 | セルバ出版 |
■文芸
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | カラスは言った | 渡辺 優 | 中央公論新社 |
2 | 名探偵のいけにえ | 白井 智之 | 新潮社 |
3 | 方舟 | 夕木 春央 | 講談社 |
4 | 君のクイズ | 小川 哲 | 朝日新聞出版 |
5 | 地図と拳 | 小川 哲 | 集英社 |
6 | 音楽が鳴りやんだら | 高橋 弘希 | 文藝春秋 |
7 | 掌に眠る舞台 | 小川 洋子 | 集英社 |
8 | #真相をお話しします | 結城 真一郎 | 新潮社 |
9 | 黄色い家 | 川上 未映子 | 中央公論新社 |
10 | ガーンズバック変換 | 陸 秋槎 | 早川書房 |
■一般教養
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 安倍晋三 回顧録 | 安倍 晋三/橋本 五郎/尾山 宏/北村 滋 | 中央公論新社 |
2 | ビジュアルでわかる 江戸・東京の地理と歴史 | 鈴木 理生/鈴木 浩三 | 日本実業出版社 |
3 | 悪魔が教える 願いが叶う毒と薬 | 薬理凶室 | 三才ブックス |
4 | アリエナイ毒性学事典 | くられ/薬理凶室 | 三才ブックス |
5 | アリエナイ理科ノ大事典 2 | 薬理凶室 | 三才ブックス |
6 | アリエナイ理科ノ大事典 改訂版 | 薬理凶室 | 三才ブックス |
7 | アリエナイ工作事典 | 薬理凶室 | 三才ブックス |
8 | 世界史を変えたスパイたち | 池上 彰 | 日経BP |
9 | イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学 | 齊藤 勇 | 西東社 |
10 | イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学 | 齊藤 勇 | 西東社 |
■趣味生活
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 語学の天才まで1億光年 | 高野 秀行 | 集英社インターナショナル |
2 | 公式TOEIC Listening&Reading 問題集 9 | ETS | 一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 |
3 | パンダ自身 5頭め シャンシャン自身 | 光文社 | |
4 | プロ野球カラー名鑑 2023 | ベ-スボ-ル・マガジン社 | |
5 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の1000問 | TEX 加藤 | 朝日新聞出版 |
6 | スポニチプロ野球選手名鑑 2023 | スポーツニッポン新聞社 | 毎日新聞出版 |
7 | 2023プロ野球オール写真選手名鑑 | スラッガー編集部 | 日本スポーツ企画出版社 |
8 | 文房具屋さん大賞2023 | 扶桑社 | |
9 | 一度読んだら絶対に忘れない英会話の教科書 | 牧野 智一 | SBクリエイティブ |
10 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TEX 加藤 | 朝日新聞出版 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ドミノ | 恩田 陸 | KADOKAWA |
2 | 失敗の本質 | 戸部 良一/寺本 義也/鎌田 伸一/杉之尾 孝生/村井 友秀/野中 郁次郎 | 中央公論新社 |
3 | 暇と退屈の倫理学 | 國分 功一郎 | 新潮社 |
4 | 思考の整理学 | 外山 滋比古 | 筑摩書房 |
5 | 一人称単数 | 村上 春樹 | 文藝春秋 |
6 | 酒好き医師が教える最高の飲み方 | 葉石 かおり /浅部 伸一 | 日本経済新聞出版 |
7 | リセットの習慣 | 小林 弘幸 | 日本経済新聞出版 |
8 | 47都道府県 女ひとりで行ってみよう | 益田 ミリ | 幻冬舎 |
9 | 流人道中記 上・下 | 浅田 次郎 | 中央公論新社 |
10 | 人生がラクになる脳の練習 | 加藤 俊徳 | 日本経済新聞出版 |