2022年はどんな本が売れたのでしょうか? 小社で刊行している「日経の本」(日経BP/日本経済新聞出版)の年間ランキングをご紹介します。2022年に刊行された本だけではなく、2021年以前に刊行されたベストセラーも続々ランクイン。ビジネス書からアイドルのビジュアル&インタビューブックまで、バラエティーに富むランキングになりました。
(注)2022年1月~11月の全国書店のPOSデータを集計。本文中の部数は2022年12月9日時点。
第1位 『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう<新版>』
第1位は『 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう<新版> ストレングス・ファインダー2.0 』(トム・ラス著/古屋博子訳)。累計120万部を突破しているベストセラー。初版は2001年、新版は2017年刊行の本ですが、今年もよく売れました。本書の巻末に記載されたアクセスコードを用いてウェブテストを受けると、あなたの強みが分かります。
本書は企業研修でも多く活用されており、「日経BOOKプラス」の記事「 シグマクシス なぜ組織は無能化するのか 仕組みを明かす本 」にも登場しています。また、本書の訳者、古屋博子さんの記事も公開中です(「 自分の強みに焦点を当てると、世界の見え方が変わる 」)。
第2位 『ひとりほぐし』
第2位は『 ひとりほぐし―肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす! 』(崎田ミナ著)。イラストレーターで漫画家の崎田ミナさんが、7人のセルフマッサージの専門家に取材し、分かりやすいイラストで様々な体の部位の「ほぐしワザ」を解説。13万部を超えるヒットとなっています。
「日経BOOKプラス」では、本書の一部を抜粋して公開中(「 ずぼらヨガの崎田ミナが図解 肩こりを『ひとりほぐし』 」ほか)。ほぐし方を解説したイラストも掲載しているので、ぜひ実践してみてください! また、本書のヒットの秘密に迫る崎田ミナさんのインタビューも公開しています(「 オヤジもハマる『ひとりほぐし』本の秘密 」ほか)。
第3位 『整える習慣』
第3位は日経ビジネス人文庫『 整える習慣 』(小林弘幸著)。自律神経の専門医、小林弘幸・順天堂大学医学部教授が、自律神経と上手に付き合う108の行動術を具体的に解説。17万部のベストセラーになっています。「窮屈な服や靴を選ばない」「カバンの中を整理する」といったすぐにできるアドバイスが多くの読者の支持を集めました。
八重洲ブックセンター本店(東京・中央区)では、本書が2021年の年間文庫売り上げの第1位に! その要因を、同店の柏明美さんが「日経BOOKプラス」で明かしています(「 八重洲ブックセンターでビジネス書30年、柏明美さんが選ぶ本 」)。
本書は書店チェーンごとの特製帯を作成するなど、ユニークな販売促進策を展開。その内容については、「 『整える習慣』は、コロナ禍だからこそ広く読まれている 」「 『整える習慣』 多くの書店が“自分事”として協力 」で紹介しています。
また、著者・小林さんへのインタビューも公開しています(「 よく怒る人のパフォーマンスが上がらない医学的理由 」ほか)。
第4位 『経営12カ条』
第4位は『 経営12カ条 経営者として貫くべきこと 』(稲盛和夫著)。京セラ、DDI(現KDDI)を創業し、日本航空を再生するなど数々の業績をあげた名経営者、稲盛和夫さん。「どうすれば会社経営がうまくいくのか」という経営の原理原則をまとめた本書は、2022年8月に逝去された稲盛さんの集大成にして遺作となりました。
「日経BOOKプラス」では本書の抜粋記事を掲載しています(「 [新連載]稲盛和夫の経営12カ条『大義名分が人を動かす』 」ほか)。また、稲盛さんの肉声を伝える「秘蔵動画」を2023年2月末までの期間限定で公開中です(「 稲盛和夫『経営12カ条』講演動画 」)。
第5位 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』
第5位は『 FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 』(ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著/上杉周作、関美和訳)。2019年に刊行した100万部突破のベストセラーですが、今年も第5位にランクイン。読んでおきたい教養書として、さらに部数を伸ばしています。
本書の担当編集者がヒットの裏側を明かす記事を「日経BOOKプラス」で公開しています(「 日本版『ファクトフルネス』は思い込みだけで始まった 」)。また、本書の訳者の1人、関美和さんがエッセンスを紹介する動画も公開中です(「 【動画】訳者・関美和さんが30分で語る『ファクトフルネス』 』)。
第6位 『乃木坂46 Special 2022』
第6位は日経BPムック『 乃木坂46 Special 2022 』(日経エンタテインメント! 編)。2022年2月にCDデビュー10周年を迎えた乃木坂46の魅力を伝える1冊。メンバー37名の個人インタビューを、たくさんの撮り下ろしカットとともに収録しているのが特長です。
また、本シリーズの最新版『 乃木坂46 Special 2023 』が22年12月27日に発売されます。
第7位 『リセットの習慣』
第7位は日経ビジネス人文庫『 リセットの習慣 』(小林弘幸著)。第3位に入った『 整える習慣 』の著者による第2弾。2022年8月に発売され、すでに9万部を超えるヒットになっています。
新型コロナウイルス禍でむしばまれた私たちの心身をリセットする方法を99個紹介。「帰宅したら着替える前にどこか1カ所片づける」「木曜日を『リセットデー』にする」など、すぐにできる行動を紹介しています。
「日経BOOKプラス」では、本書の発売を記念して行われた著者・小林さんのオンラインセミナーの模様を公開しています(「 小林弘幸『何でもいいので、新しいことを1つ始めてみよう』 」ほか)。
第8位 『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』
第8位は『 お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動 』(黒田尚子著)。ベテランのファイナンシャル・プランナー(FP)が、お金で失敗する人の兆候として、「冷蔵庫に保冷剤がたまる」「クローゼットに黒いパンツが3枚ある」「お酒やスイーツはディスカウント店で買う」といった行動を挙げるユニークな内容です。
「日経BOOKプラス」で本書の抜粋記事を公開しています(「 貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている 」ほか)。
第9位 『日経業界地図 2022年版』
第9位は『 日経業界地図 2022年版 』(日本経済新聞社編)。様々な業界ごとに、企業の提携・勢力関係、今後の見通し、注目のキーワードなどをビジュアルに解説する業界地図の決定版。就職活動や株式投資、業界リサーチに役立つ内容です。毎年好評の1冊が今年もランクインしました。
最新の『 日経業界地図 2023年版 』も好評発売中。本書の巻頭特集の一部を「日経BOOKプラス」で読むことができます(「 広木隆 正常なインフレへの移行、日本にアドバンテージあり 」ほか)。
第10位 『LISTEN』
第10位は『 LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる 』(ケイト・マーフィ著/篠田真貴子監訳/松丸さとみ訳)。ビジネスでもプライベートでも重要な、話を「聞く」技術を解説する本です。前書きは こちら から読め、音声を聞くこともできます。
本書は、「日経BOOKプラス」の記事でもお薦めの本として紹介されています。
また、本書の監訳者、篠田真貴子さんも、選書記事のなかで『LISTEN』について触れています(「 モモの、人を救い悪も倒す不思議な力の源泉は『聞く力』 」)。
「日経の本」2022年売上ランキングTOP20
順位 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 | トム・ラス 著/古屋 博子 訳 |
2 | ひとりほぐし-肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす! | 崎田 ミナ |
3 | 整える習慣 | 小林 弘幸 |
4 | 経営12カ条 経営者として貫くべきこと | 稲盛 和夫 |
5 | FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 | ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 著/上杉 周作、関 美和 訳 |
6 | 乃木坂46 Special 2022 | 日経エンタテインメント! 編 |
7 | リセットの習慣 | 小林 弘幸 |
8 | お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動 | 黒田 尚子 |
9 | 日経業界地図 2022年版 | 日本経済新聞社 編 |
10 | LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる | ケイト・マーフィ/篠田 真貴子 監訳、松丸 さとみ 訳 |
11 | 永守流 経営とお金の原則 | 永守 重信 |
12 | ビジョナリー・カンパニーZERO | ジム・コリンズ、ビル・ラジアー 著/土方 奈美 訳 |
13 | 名医が教える飲酒の科学 一生健康で飲むための必修講義 | 葉石 かおり 著/浅部 伸一 監修 |
14 | 「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 | 藤吉 豊/小川 真理子 |
15 | 誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命 | 森岡 毅 |
16 | 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 | 藤吉 豊/小川 真理子 |
17 | 日経業界地図 2023年版 | 日本経済新聞社 編 |
18 | 日向坂46・渡邉美穂卒業記念書籍『私が私であるために』 | 渡邉 美穂 |
19 | 2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か | 太田 泰彦 |
20 | 2040年の未来予測 | 成毛 眞 |